【無料配布】小学生の日記を手助け❗下ごしらえから始めよう【テンプレダウンロード✨低学年向け】

小学生・低学年の子どもに、日記を書かせると‥

何も考えず『文章をいきなり書こうとする』と、まったく筆がすすまない or 中身のない内容になりがちです。

『中身のある日記』を完成させるため、
まずは日記を書く準備(日記の下ごしらえ)から始めてはいかがでしょうか。

今回の記事で分かること

・『日記』を書く意味って?
・宿題の『日記』は『作文』だよ
・日記の下ごしらえの方法
・日記のまとめかた

今回の記事では、下ごしらえをお手伝いする【日記ネタシート】を用意いたしました。記事最下部にてダウンロードできます。

『日記』という宿題

『日記を書く方法』の前に、

何のために日記を書くのか? 日記を書く意味を、まず 親子で理解する必要があります。

小1の息子と私の『日記の宿題』のやりとりをご覧ください👇

私:その文章じゃ 分かんないよ、もっと『分かりやすく』書きなさい😡
息子:なんでコレじゃダメなの!?(自分で分かってるから)イイじゃん😡
なぜ『そーゆーモンなの』か?
💡 どんな問題が発生したか?

息子は、旅先でのできごとを『家族しか分からないようなテキトーな表現』で書きました。

私は『息子のこの文章を(先生が)読んで、何も状況を知らない先生に理解できるのかな😥?』と不安に思い、注意しました。

ですが・息子は、
『提出した日記を 先生が読んで、何かを思う』というところまで、想像できていません。

『宿題の日記』を書く意味は?

さて‥『日記を書く』とヒトコトで言っても。

普通は、自分だけが あとから読むものとして『日記を書く』ものですよね。

日記とは本来、自分だけが読んで、なんとなく分かれば良いものです

ところが『宿題の日記』は、
提出先である『先生が読むもの』です。

読み手が存在するということに、意識を向けなければなりません。

『他人』に、ゼロから内容を伝える必要が発生します

ということは、
『日記』というよりは、読み物‥
『作文を提出する』というニュアンスになります。

『宿題の日記』は、読み手を意識して、
伝える努力をしなくてはなりません。

✍🏻宿題の日記は、何のためにある?
宿題で日記を書かせる目的とは‥
『自分』が伝えたいことを、『相手』に 文章で表現して伝える練習をさせること。
この目的を、まず親子で理解してから取り組みましょう❗

そうすれば、
最短ルートでゴールできます😃

では、『伝えるため』にはどうすれば良いか?

具体的にみていきます😃

日記を書きだす前に、考えよう

💡 まずは考えて 書き出そう

  1. いつ?
  2. どこへ?
  3. 誰と?(交通手段)
  4. 何があった?何を見た?
  5. 何をした?
  6. どう思った?

これらをいきなり文章にせず、まずは項目として書き出します。こちらの【日記ネタシート】をつかって書き込んでください▼

【日記ネタシート】2023/8 ver.

項目をひとつずつ、みていきます。

➀ いつ?

日記を書いた日付けからみて、いつの出来事?
【例】『きのう』『(以前の話なら)●月X日に』

➁ どこへ?

日記のメインになる場所はどこ?

例外)場所が分かりきっている場合は書かない➡『夕ごはんをつくった』なら当然、場所は『🏘自宅』なので書く必要がない

➂ 誰と?(交通手段)

どこかに行ったなら、誰と行ったのか?
(文字数をかせぎたいなら)交通手段も書く 【例】 歩いて・車・電車・自転車‥

書く必要が無いと感じれば、省略してよい。

➃ 何があった?何を見た?

⚠ ココ最重要
できるかぎり、見たこと・ソコにあったものなどをたくさん思い出して箇条書きしていく。

『起こったこと・見たこと』の説明ボリュームが多いと、豪華な作文になる。しっかり時間をかけて思い出そう❗

たくさん書くのは良いが、本番で書くときに『いちばん伝えたい出来事』がドレなのか分かるようにしておいて❗

どうでも良いことに埋もれて、最終的に 話のピントがズレないようにしよう❗

⚠複数のモノを箇条書きする場合
代表的なものを3つほど書いて、あとは省略すると スッキリした文章になる【例】『バナナ、リンゴ、ブドウ、ほかにもたくさんありました。』

➄ 何をした?

その場所で『自分・家族など』は何をしたのか? こちらもできるかぎり『やったこと』を思い出して、書くこと。

『したこと』プラス、そのときに思ったこと・感じた気持ちも加えて書くことができれば、なお良し❗、と担任の先生からアドバイスを受けた

➅ ラスト:どう思ったか?

これまでの締めくくりに『しっくりくる』ような言葉で終わらせる。シンプルで大丈夫。

『また行きたいです。』➡『〇〇だったので(理由説明) また行きたいです。』

例)『にぎやかで、とてもたのしかったです。またいきたいとおもいます。』
‥ワンパターンな終わり方になるので多少のアレンジがあると◎。
【提案例】『とてもたのしいところだったので、先生もぜひ、こんどいってみてください。』‥たまに、先生に問いかけてみるのもアリ😁

こんな感じで書き込ませてください

日記ネタシートに書き込むコツ 日記に書きたい順番で ❶❷❸‥と順番をふっておこう!
➡あとでまとめる時に、順番に沿ってスルスルと記入していくことができるので、作業が早い✍🏻

ネタシート使いかたの手順

~ 日記ネタシート 使いかたの手順 ~

step
1
思い出す作業に専念する

お父さん・お母さんが『思い出す作業』を 手伝ってあげる。撮った写真を見返したり‥。

親御さんが主導権をにぎりすぎると、子どものヤル気が落ちるので気を付けて

step
2
日記ネタシートに書く

『できごと』を思い出したら『日記ネタシート』に書き込ませる。

お子さんが悩んでいるようなら、ネタを誘導して下さい

日記ネタシートに書き込むときには、
お子さん自身が見て あとで内容が分かるように『ゴチャゴチャしないように』書き込ませよう(『メモ書き』に慣れる必要あり)

step
3
本番のノートへ記入

『日記ネタシート』への書き込みができたら、本番のノートに記入していく。

忘れないうちに、すぐにやりましょう

『自分がつくったネタ』を使って、文章を組み立てていく。

できるだけ(組み立てる作業を)お子さんに任せてみてください

文章のつなぎ方など、困っているようなら口を出してあげてください。

この方法を何回かやっていくうちに、
お子さん自身で(頭の中で)ネタをまとめて➡ 文章を仕上げていくクセがついていきます。

我が家の長男の場合、小3の夏あたりで 一人きりで 全てができるようになりました!

✅ダウンロードはこちらから

⚠ 画像は かなり薄いグレーですが、印刷すると学習帳の濃さになります(解凍後:PNG / 89.9KB)

データの再配布・直リンクを禁じます。紹介して下さる場合は、当ページのリンクをお願いいたします

『読んでくれる人(先生)が楽しくなるような日記』を書こうね❗‥と、楽しんで書くことができれば良いですね😃

このやり方が全てのお子さんに通用するわけではないと思いますが、上手くいけば儲けモノ⭐️くらいに思われて、お試しください。

補足

📌情報を伝えるために『5W1H』を駆使しようというのが有名ですよね。
When(いつ)Where(どこで)Who(誰が)What(何を)Why(なぜ)+ How(どのように)
【日記ネタシート】は『5W1H』をできるだけシンプルに、日記のスタイルへ当てはめました。
📌➃『何があった?何を見た?』と➄『何をした?』は、書くネタによっては合体してしまっても良いと思います。
最終的にどうまとめるか?は、親御さんがうまーく誘導してあげてください🙂

やっていくうちに、内容を改良してゆく予定です。多くの方にご活用いただければ幸いです😁

今回の記事は以上です。皆さま、頑張って😃

皆さま~、おつかれさまです!!!!!
嬉しいことに、こちらの記事を多くの親御さまにご覧いただいて&反響もいただいてます❗ 皆さま、本当にお疲れさまです🍵

✅ダウンロードはこちらから

⚠ 画像は かなり薄いグレーですが、印刷すると学習帳の濃さになります(解凍後:PNG / 89.9KB)

KAKKON.NETの学習記事

🐥 こちらもご覧ください

【 未就学&小1お役立ち 】記事一覧
【 小学生お役立ち 】記事一覧

こちらの記事もどうぞ