【疑問】なぜ子供の宿題で音読させるの?➡文章読解能力に関係あるんだって!【文章題が苦手なら見て!!】

『ウチの子供が文章問題が全然できない!!!』という方!

良い話を聞きましたよ🤤

なるほど!!!と感動したので、シェアいたします😃

今回のきっかけ

今回の話を知るきっかけ。
小5長男が、中学受験対策の専門塾に通塾しております(毎日ヒィヒィ言ってます😅)

その塾で先日、WEBセミナーが開催されまして…

『文章問題にどう対策するか?』という話になりました。

講師の先生がおっしゃるには、

❶ 文章問題ができない = 文章が理解できていないということ

❷ ➡文章を読み飛ばすクセがある

❸ 読み飛ばしクセ対策として、国語の教科書に掲載されているお話を、正確に音読せよと。

そういうことなんですか😳(目から鱗)

なぜ、しつこく音読させるのか?

わたくし、長年のギモンがあったのですよ…

なんで、絶対に宿題で音読させるのか?

小学1年生から小学5年生までずっと(小6になってもやるんですか😅?)しつこく・しつこく…。

子供が音読をするのを、親は隣で聞かなくてはならない。

なんなんだろう、ここまでやらせるって・何の意味があるんだろう🤔?

まさか・音読が、文章読解の能力に結びついていたなんて。納得です。

ただ読んでるだけじゃダメ

念のため、しっかりお伝えしますね😃
ただ単に音読するだけでは足りません。

文章をイメージしながら、一言一句を正確に読むこと。

先程の講師の先生いわく、簡単な文章を暗唱(おぼえちゃう)してみてほしいそうです(詩が良いかな?)

なぜイメージしながら読まなくてはならないのか?…続きをご覧ください🙂

文章問題ができない➡文章が読めていない

例えば…小2の三学期あたりから、👇こんな問題が出題されるようになりました。

Q. 1袋に3コずつ入ったかきが2袋あります
りんごは その7倍あります
りんごは全部で何コあるてしょう

ドコが難しいか?お分かりですか

問題に、数字が3つ出てきます。

これまでの文章題は数字が2つしか出てこず、
その2つをどうにか組み合わせて式を作れば、どうにか答えが出ました。

数字が3つ出てきて、次男がとまどってしまったワケです
進研ゼミより出題

なぜ、戸惑って・できないのか?
➡この文章を想像しながら読むことができていないからです。

文章問題ができない子の対策

読者さん:では、文章問題がニガテな子はどうすればイイの😂?

先程の講師の先生が、対策法を教えてくださいましたよ!

講師:文章読解ができないなら、学年下の『教科書ワーク』をやらせてください

教科書の各出版社ごとに『教科書ワーク』と銘打ってドリルが発売されています。

教科書の内容にそって忠実に出題しているので、成績にソッコーで結びつきます。

講師の先生いわく、お子さんが小3ならば、
学年を落として小2の国語教科書ワークをやらせる。

そこでスイスイできないようなら、
さらに落として小1からやらせる。

💡目的は ➡ 自信をつけさせるため
カンタンな文章読解から始めて、できなかった現在のレベルまで追いつかせるということですね!

教科書ワークおすすめ

じつは小2の次男には、入学と同時に算数&国語をやらせています(そのおかげで、まだ文章読解はマシなほうなのですよ😅!)

教科書ワークは、お住まいの大型書店にあります。

教科書の出版社ごとに、2社の出版社から2種類出ていると思います。

2社でレイアウト、カラーページの使い方などビミョーに違いがあるので、確認してみてください。

Amazonで購入希望の方はこちらからどうぞ👇
教科書ワーク 小学1年生
教科書ワーク 小学2年生
教科書ワーク 小学3年生
教科書ワーク 小学4年生
教科書ワーク 小学5年生
教科書ワーク 小学6年生

…ということで…。

よく『子供に読書させろ』と言いますけど、確かに文章を読ませたほうが良いですねェ😅

文章からイメージして、読み進めるという能力…あまりにも大事すぎる。

小5の長男は、青鬼やカービィの小説が好きで読んでいるので、まだ良かった…😅

もし・お子さんが文章問題がニガテで本をまったく読まない!というなら、👆のようなライトノベルがとっつきやすいのでオススメです😃

今回は以上でございます✨

こちらの記事もどうぞ