歩きはじめの赤ちゃんへ…👟
どんな靴を履かせたらよいのか?、経験談をご紹介。
もくじ
👟 プレシューズ
プレシューズは、赤ちゃんが『ヨチ、ヨチ‥と足を出し始めてから』はく靴です。
外で履く『靴』というよりは、
『ルームシューズ』に近いです。
なぜ『プレシューズ』買う必要が?
『初めて靴をはいた赤ちゃん』は『カカト』にキョーレツに違和感をおぼえるようです。
カカトがしっかりした靴を履くと、歩くたびに、靴をはがそうとします。
ですので、まずはカカトに抵抗の少ない『プレシューズ』で、靴を履くという感覚に慣れるところからスタートするわけです。
プレシューズを購入する必要が無いと感じる方へ。
いきなり『ファーストシューズ』から開始してもモチロン大丈夫です。
‥が、赤ちゃんがどうしても履いてくれない(カカトが気になる)という場合は、ファーストシューズをいったんヤメて『プレシューズ』からのスタートを検討してください😃
☝こちらは、かっこん宅で購入した『ミキハウスのプレシューズ』。
プレシューズの特徴
私が持っているコチラの靴を見ながら、プレシューズの特徴を紹介いたします。
ベロが、ベローンと広く開くことで『履き込み』が楽チンにできています。
全体の素材もフカフカで、とっても柔らかい。超軽量なので、赤ちゃんの歩行時の負担が最小限です。
ちなみに、購入したサイズは12.5cmです。
多少のサイズ調整は靴下でできますが、我が子の場合は、靴下を履くと上手く歩行できませんでした。
『かかと』部分も、こんなに柔らかい。
コレが重要なのです😃
兄弟2人ではいて大活躍
靴底はこんなカンジです。
素材が柔らかいため、お外で履くことに適した作りではありません。
お部屋が広いようならば、まずはリビング内をテコテコ歩かせても良いと思います。
さて、続いてはファーストシューズのお話を。
👟 ファーストシューズ
👇こちらは、甥っ子にプレゼントした『ミキハウス・ダブルBのファーストシューズ』。
どなたかの赤ちゃんに靴をプレゼントするならば『ファーストシューズ』がオススメです。
サイズはやや大きめ(12.5cmあたり)が長く履けて良いでしょう。
この商品も『かかと』部分のコダワリがスゴいようで、フンワリとクッションしています。
さて、力強い歩行できるようになったら『次の靴』に進んでOKです❗️
‥つづいての靴、セカンドシューズへ。
👟 セカンドシューズ
いつから『セカンドシューズ』なの?
『セカンドシューズ』は、靴底がしっかりしています。
赤ちゃんが、歩行時に『力強く足を前に出す』ことができたら、セカンドシューズに突入して良いでしょう。
次男には、1歳1ヶ月で無理矢理(おさがりの)セカンドシューズを履かせておりますが、ちょっと重そうです😅
『セカンドシューズ』かっこんのオススメは『NIKEのフリーステッパー2』です。
追記 残念ながら廃版に‥
残念ですが、フリーステッパーは廃版になりました😂‥似たようなオススメできる商品を探しますので、お待ちください😃
ベロがベローンと長く開くので、履き込み口が広い。脱ぎ履きが楽チンですよ。
💡ちなみに、赤ちゃんにスリッポン(留め具の無いクツ)を履かせるのは、無理があります❗️ その件については、この後『ダイナモフリー』で触れます
👆フリーステッパーの最大の特徴は、このソールの形状です。
ソールの切り込みが独特でしょう?何のためか…と言いますと、
赤ちゃんが地面を蹴る時、着地する時。
足裏の形状に合わせて、ソールが柔らかくフィットするようになっているのです。
ですので、動くたびに感じる『違和感』が少ない。遊びに夢中になれば、赤ちゃんはすぐに靴の存在を忘れますよ。
ファーストシューズで迷われる方、お店でソールの形状を観察してみて下さい❗‥柔らかく反るか否か?を😃
つづいてオマケに、セカンドシューズの次の靴もどうぞ❗
👟 ダイナモフリーとは?
せっかくですので、大人気『NIKE ダイナモフリー』についてもご紹介いたします。
ダイナモフリー|NIKE公式
長男が 幼稚園にはいて行っております。
幼稚園でもけっこうな人数のお友達がはいているそうです(笑)『○○君は緑色だったよ』とか😃
ダイナモフリーは、赤ちゃんサイズも対応があります(8cm〜)。
赤ちゃんに試着させてみたのですが、ベロの無い『スリッポンタイプ』は、着脱の意思が無い赤ちゃんにはキビシイ❗️
ベロがない靴は、足をギュッギュッと靴にねじ込むのに苦労します。
しかもBABY用とはいえ、お値段もけっこうしますので要注意なのです。購入を検討される方は、必ず試着してみてからご決断ください。
ダイナモフリーは『かかと』が柔らかめにできているので、靴ズレの心配も無いかと思います。
ソールの形状が、フリーステッパーに似ていますよね。ソールが柔らかく曲がるので、動きやすいようです。
長男は、ストライダーでゴリゴリとつま先を削っちゃいます。けっこうな短期間で削れてきちゃいます。
お値段がかなりするのですが、履き方によっては寿命が短くなりますのでご注意ください😓
👟 まとめ
赤ちゃんが靴に違和感があって、
『はかせても・すぐにしゃがみ込んじゃう😲』というときは。
💡 考えられること
- 赤ちゃんにとって靴が重く、足が出せない。➡️ プレシューズの検討を。
- 靴下と靴のこすれ具合に違和感がある。➡️ 裸足で靴を履かせてみる。
- 靴のサイズが極端にあっていない。➡️ SHOP店員さんに見てもらう。
さらに、大事なこと。
赤ちゃんに『歩きたいという強い意志を持たせる』ことです。
例えば公園などで、パパとママが距離をとって離れて『さあ、おいで😊』と手を広げて誘い、行ったり来たりさせてみてください。
赤ちゃんは繰り返しの行動が大好きなので、ハマれば何回でもやってくれます。
初めのうちは、絶対に失敗します。
いきなり靴をはいて、テクテク歩き出したらおかしいですよね😅 前世の記憶でもあるんじゃないかと(笑)
焦らず、赤ちゃんのキゲンの良いときを見計らって、遊び感覚で付き合ってあげてください。
頑張ってくださいね~😃✨
楽天でシューズランキングを見ると‥
今回の記事は以上です😃