今回の記事は『扉ストッパー』をご紹介します😃
我が家の場合‥次男が 1歳3か月ほどから急に『扉の開閉』に興味を持ちだしました。
悩んだ末に、アマゾンで扉ストッパーを購入してみたところ、使い心地がとても良かったのご紹介いたします。
観音開きの扉に
『観音開き』の扉にストッパーをしたいとき。
観音開き(かんのんびらき)➡2枚の扉が中央からパカッと開くタイプ
子どもに、ココに収納していた『サラダ油』のボトルの口をペロペロ舐められちゃいました。
そこで『リッチェル ベビーガード はがせる多目的ストッパー』です。
【リッチェル ベビーガード はがせる多目的ストッパー】ミニサイズもありますよ
開閉はどんな感じ?
コレが意外と使いやすいのですよ😄
軽いチカラでクイッと『ポッチ』を押し込むと、ストッパーが外れます。
💡 注意POINT
『両手を使わないとダメ』なところ。でも・単純なつくりなので、ストレスフリーでササッとできます😃
ストッパーが外れるとこんなかんじ。
再度、ストッパーをしたいときには、パチン!と音がするまで差し込めばOKです。
仕組みが単純なのが良いところです。
冷蔵庫の扉に
冷蔵庫のメイン扉用のストッパー(片開き)
そこで大活躍するのがニトムズの『はがせる冷蔵庫ドアストッパー』です。
👆貼り付いている状態は、こんなかんじです。
開閉はどんな感じ?
ストッパーを開けるには、クリップを指で持ち上げるだけ。
クリップを持ち上げた状態で、扉を開きます。
片手でOKです。
冷蔵庫の扉を押せば、
そのまま自動的に『パチン』と閉じてくれます。
このアイテムは、完全に片手で完結します。
冷蔵庫の野菜室・冷凍庫に
こちらは冷蔵庫の『野菜室&冷凍庫用』のストッパー。
‥そんなときには、コチラのストッパー。
ご注意頂きたいのですが‥このストッパーだけが、今回紹介する中で唯一・クセのある動作が必要です。
開くときに、コツが必要です。
- ツマミを奥に向かって押します
- 押した状態で引き出しを開けます
閉じるときも注意が必要。
先ほどご紹介した『冷蔵庫の扉用ストッパー』は自動でロックがかかりますが、こちらはストッパー穴部分に向かって・慎重に、ストッパーを差し込みながら引き出しを閉める…必要があります。
ですが、野菜室・冷凍庫の開閉の頻度はそんなに多くは無いと思いますので、少し意識をすれば、たいしたことではないですよ😃
本当にちゃんと剥がせるの?
今回、夜中に主人にストッパーを貼りつけてもらいました。
冷蔵庫の扉に貼りつけた位置に不具合があったようでして、貼りつけてから気付いたようです。
ドライヤーで温めて、キレイに剥がせたようですよ。
この記事を書いた当時は『アパート住まい』だったので、扉が傷んでも惜しくないのですが😅、
新品ピカピカ✨の家財道具にストッパーを貼りつける場合には『剥がす時のことも考えて』くれぐれも自己責任にてお願いいたします❗
追記:でも、可能なら剥がさないで!!
以下から 追記です。
さきほど、剥がす手順をご紹介いたしましたが、
理由は
一度はがしてしまうと『粘着力がかなり低下してしまう』のです。
一度でも剥がして『再粘着』させると、子供の怪力で剥がすことができちゃいます。
我が家でも実際に、貼り直したか所のストッパーを子供に剥がされちゃいました💦
どうぞ、最初に慎重に貼る位置を決めてから、ベタっとお願いします。
では最後にもう一度、
今回 紹介したアイテムたち😃
大変な『赤ちゃん育て』の真っ最中の皆さま。ご苦労様です😃
いま感じていらっしゃるストレスは、ずっとは続かないので 辛抱して頑張ってください❗
今回の記事は 以上です😄