かっこん、今年中にノートパソコンを購入する予定でして。電気屋さんでいくつか候補を見て参りました。
その記事を立ち上げようと準備していたところ、急に主人が重い口を開きました。
…??
というわけで今回は、初めての『主人発信』の記事です。
お題は、『Core i3』『Core i5』『Core i7』って何なんだい?
『値段の安いコアスリーじゃ貧弱なの?、コアセブンってツヨイの?』パソコンを購入する際に、ギモンに思われませんでしたか?…今回の記事で、少しは納得されるかもしれません。
もくじ
パソコンの処理速度とはどういうことか?
昔は、『クロック周波数(CPUの動作速度。例:指揮者の棒を振る速度)が早くなれば、CPUの速度が上がる』というのが指標でした。
Pentium4までは、その常識が当てはまっており、クロック周波数が高いCPU=処理速度が速いCPUとして高い値段が付いていたそうです。
ところが、クロック周波数を上げることに技術的な限界がきました。
それに加えて、『消費電力』という最大の問題が立ち上がります。
『デスクトップPC』から『ノートPC』への需要の移行に伴い、消費電力を下げることが最重要課題になってきました。なぜその必要があるのか…
- ノートPCは構造上、大きな冷却装置を付けられない。
- バッテリーによる駆動時間を長くするため。
それらの対策を踏まえたのが、『Core』という新シリーズです。
『Core』は、電力:低電力で駆動可能。処理速度:コアを複数搭載する『マルチコア』により、処理速度を上げている。
性能としてのデメリットは無いのですが、唯一の難点として、Pentium時代まではクロック周波数の高さで単純に性能を図ることができたが、『Core』は性能を数字で表しにくくなってしまいました。
なので、インテルは処理速度の指標として『i3』『i5』『i7』と銘をうち、速さの順番が分かるようにしました。(数字の飛び方に意味は無いらしい?主人曰く:欧米人の好みなんじゃない)
『i3』『i5』『i7』の性能差とは?
では、『Core i3』と『Core i7』では性能に倍の差があるのか?…というと、それは違う。
単純に、処理の速さの順番を表しています。数字が大きければ速いよ⭐️ということ。
ただし、それは『同世代』の間でだけ通用する話なのです。ここから本題になってきます。
同じ世代じゃなければ、処理速度が測れない
『i3』『i5』『i7』の性能の差を図りたい場合は、『同じ世代で』というのが重要ポイントです。
3年前の『Core i3』と現在の『Core i3』では、現在の『Core i3』のほうが性能が良い。これは分かりますよね。最新の方が良いに決まっている。
ところが、3年前の『Core i7』と現在の『Core i3』ではどちらが速いのか?というと…答えはビミョーだそうです。
ココで、冒頭の主人の言葉。
店頭に『2世代前のCore i7』のノートPCが置いてありました。(CPUは『Haswell』で3年前のもの。現在は『Skylake』)
そのノートPCは、最新で発売しているパソコンなのですが、3年前のCPUを使っている。メーカーはあえて昔のCPUを使うことでコストを抑えていたようです。
…とまぁ、それは良いのです。どこでコストの増減を図ろうが、企業努力ですから。
ですが、店員さんはスペックの説明の際に、
とプッシュしてきました。それを聞いて、普段は仏のような主人はカチンときたようです。
チラリとスペック表を見て、『CPUは、何世代なんですか?』と店員さんに質問。
何も知らない私は、超珍しく店員さんに噛みついてるなぁ…と、やりとりを不思議に眺めておりました。なるほど、後で話を聞いてみるとそういうことだったのか。
ちなみに、店員さんは『2世代前のCPU』だと白状させられて気まずくなってました。あの…イヤな客ですみません。そういう商売のスタイルもあるでしょうから😅ただ今回のできごとは、主人のココロに何か響いたようです。
主人は言います。『Core i7です、凄いでしょ⁉️』と店員さんにプッシュされても、まず世代を確認しなさいと…って・シロートにできるワケないでしょ😭⁉️
消費者はどうすれば良いか?
『Core i×』という呼び名がすっかり定着した現在、いろんな世代の『Core』が入り乱れています。
大事なことは、購入しようとしているパソコンの『CPUが最新なのか?それとも、昔の世代なのか?』を店員さんに確認して、納得したうえで購入すれば良いのだ。…そうです。
単純に『最新のCore i7』がスゴイということに変わりはありませんが…1世代前ならまだしも、2世代前の『i7』なら別モノの価値に下がるのだということを、ぜひ皆さんに覚えてほしいそうです。
インテルはどうすべきだったんでしょうね
シロートの私は、いつの世代のモノなのか分かるような名前のつけ方をするべきだったのでは?と思いますが、
主人は『CPUの性能をランク(数字)で表すべきだったのでは?』と。世代に関係なく、数字が大きいほど性能が高いとパッと見て分かるように。まぁ、インテルさんにも、イロイロとオトナの都合があるのでしょうかね…。
余談ですが、パソコン業界の苦境はどうにかならないですかね。パソコン需要の低迷に歯止めがかかってほしいなぁ。オタクとしては、スマホ・タブレットだけじゃ満足できんとですよ。皆さん、デジカメ写真の保存とかパソコン不要なんですか??どうしてらっしゃるんだー⁉️
⭐️ちなみに、世代のスパンは1年〜1年半。毎回いろんな楽しげな名前が付けられてます。