前置き
お陰様で『善光寺 御朱印帳(御朱印)』のワードで、毎日数多くの方にお越し頂いております。今までは『御開帳期間中の御朱印情報』しか掲載しておりませんでした。これでは閲覧者のニーズに充分にお応えできていないと思い、本記事では通常時の御朱印について掲載いたします。
今回、メジャーな御朱印についてのみ触れております。
善光寺にまつわる御朱印の種類は奥が深く…私には全てを網羅してご紹介できません(申し訳ございませぬッ)。本記事の最後にそのことについても触れますので、どうぞご覧下さい。
- 大本願…1種類『善光寺 本師如来』受付9:30~15:30
- 大勧進…2種類『不動尊』『善光寺如来』
- (善光寺)本堂…3種類他『びんずる尊者:撫佛』『山門:文殊菩薩』『御詠歌』
- 3箇所いずれでも『善光寺(本堂)』の御朱印が頂けます。
- 料金は統一されているらしく、1枚につき300円です。
大本願【浄土宗】
『善光寺』の信号から登って行きますと、まずは左手に大本願があります。こちらからスタートすることになると思います。
御朱印が目的の方が多数、来られるのでしょうね『御朱印受付所』なる看板が立っていて分かりやすいですよ。以前まではありませんでした。
受付時間は『9:30~15:30』とあります(冬季変動あり?)。
門をくぐって右手へ。すぐに『大本願の授与品頒布所』がありまして、そちらで大本願の御朱印を頂けます。
ちなみに、本堂は靴を脱いで上がることができます。せっかくですので(浄土宗の方は特に)ぜひ、お参りされてはいかがでしょうか。(本堂の右手にも御朱印の置き書きの用意がありました)
大本願で購入できる御朱印帳です。2015年9月時点でこちらの3種類を確認いたしました。1,500円ほどでしょうか。御朱印袋は各所共通で1,600円でした。
シブいものです。派手好みではない方は、こちらをオススメいたします。
大本願の御朱印『善光寺 本師如来』とあります。
大勧進【天台宗】
続いて、大本願からさらに登ったところに大勧進があります。
善光寺本堂の手前の山門のすぐ前に、『大勧進案内所』がありますので、そちらが見えましたら右手に曲り、橋を渡ってください。
『大勧進案内所』では、『祈祷済念珠』が購入できるとありますね。こういったところで購入できると、有り難みがありますよね。
では、橋を渡ってください。
夏の季節の風景です。蓮池ごしに、山門と本堂が望めます。とても良い景色です。季節としては、この写真の時期(晩夏)がベストですよ。
後ろを振り返ると、亀がいます。そちらも名物ですので是非ご覧になってください。
大勧進の門をくぐり、本堂を左に眺めつつ進むと、突き当たり左手に『護摩堂』があります。護摩堂に併設して『護摩祈願受付所』がありますので、そちらで御朱印をいただけます。
こちらは大本願に比べて目立つ場所にあるためか、混雑していることが多いです。『連休中の御朱印受付はけっこう待つかも…』と思われた方が良いかと思います。
御朱印の受付時間は恐らく8:30~15時頃まででしょうか。早朝か、遅めを狙いたい方はぜひ大勧進へお問い合わせを。
大勧進で頂ける御朱印は『不動尊』と『善光寺如来』です。
護摩堂の前にも、先ほどの『祈祷済数珠』を販売されていた場所とは別に、お守りなどを購入できる『御血脈授与所』場所があります。
『血脈譜(けちみゃくふ)を頂ける』と説明書きあります。
血脈譜とは、大勧進の偉いお坊さんの家系図とお釈迦様の家系図(だったかな、不明確です・スミマセン)の2つと、散華が入っているそうで…お守りになるそうです。1,000円で購入できます。浅間山の大噴火の際に、この血脈譜が登場したそうです。詳しくは『御血脈授与所』のスタッフさんに質問してみてください!丁寧に教えてくださいます。(設置場所はお仏壇でしょうか)
こちらにあった貼り紙…
写真では分かりづらいですが、落雁に『大勧進』と記してあります。販売元の『桜井甘精堂』は小布施で有名な栗果子メーカーの1つです。お年の方へのお土産に喜ばれると思いますよ。
ちなみに、大本願でも名入り落雁が存在します。こちらはどこの販売だったかな…。子供の初参りで『大本願落雁』を頂いて感激したのですが、こちらは一般販売はされていらっしゃるのでしょうか?
善光寺本堂前の授与品頒布所
一番の本拠地となる場所です。多くの参拝客で賑わいます。お札、お守り、おみくじはモチロン、掛軸まで販売されています。
大きな字で『御朱印受付所』とあるので分かりやすいと思います。
御朱印は中でお願いすることになります。
受付の感じですが…ロープを渡してありまして、相当な人数が並べる配慮がされています。混む時はすごいのでしょう。私が覗いた時には、書き手のお姉様が3人ほど待機されていらっしゃいました。
善光寺本堂前の授与品所・勧募窓口で頂ける御朱印は…『びんずる尊者:撫佛』『山門:文殊菩薩』『御詠歌』
あの…ビックリしたのですが…『びんずる尊者:撫佛』って御開帳限定の御朱印と伺いましたが、普通に頂けるのですね!…御開帳は混雑していて御朱印を諦めたという皆様、どうぞ善光寺へいらしてください!!(T▽T)
『おやこ地蔵』の御朱印もこちらでお願いできるようです。こちらも、御開帳限定とどこかで聞いた記憶がありましたが、解禁(?)されているようです。
色紙は、本堂の御朱印と御詠歌です。和室に飾りたい方もいらっしゃるのでは?
なんとなんと、通常時も一光三尊阿弥陀如来の『摺仏』を頂けるのですね。御開帳限定だと思い込んでおりました。
では、続いて御朱印帳のご紹介です。検索で多勢の方が『善光寺で購入できる御朱印帳』といったワードでいらっしゃっています。簡単で失礼ですが、ようやくご紹介できます。
管理人は左手の赤い御朱印帳を購入(一番のお安い)。作りもしっかりしており、ヘタレなさそうですし、立葵の金プレスがとっても綺麗ですし。とても満足しております。
女性には左のサクラの御朱印帳が好まれると思います。
お値段、1,500円~2,000円まで。お好きなものをどうぞ。
どうでも良いかもしれませんが追記
本堂の中にも、授与品所があります。管理人としては、御本尊にいちばん近い場所で『しかも、御本尊と夜という神秘的な時間を同じ空間で過ごしている』ということで、お札やお守りを購入する場所として、最上位に有り難みがあると(管理人は)思っております。単なる思い込みですけども。🌙
じつは御朱印はこれだけではありません
さて。ここからちょっと、ややこしい話になります。
一般的には、『大本願』『大勧進』『善光寺本堂』で頂ける御朱印だけで満足されるものだと思いますが、他にも大きく分けて善光寺にまつわる御朱印が2タイトル(?)あります。
- 宿坊で頂ける御朱印
- 善光寺七福神めぐり
ひとつずつ、どういったことなのかざっくりと説明させていただきます。詳しい方はスルーしてください。
宿坊でも御朱印を頂けます
善光寺には39ほどの宿坊があります。それぞれの宿坊で、御朱印を頂けるそうです。
- 『○○坊』が浄土宗
- 『××院』が天台宗
ちなみに、『本堂前の授与品所』の事務局の方に『どの宿坊で、どのようにして御朱印を頂けるのか?』質問させて頂いたところ、『こちらでは預かり知りませぬ』とのご回答でした。
本部として把握しきられていないご様子。(何かマップでもご用意されてるのかな~と気軽に質問させて頂いたのですが…)
『どうしても知りたい!!』という方は、詳しく紹介されているブログ様を参照されるか、『善光寺宿坊組合』という団体様が存在されているので、そちらにお問い合わせください。番号は検索先からどうぞ…「善光寺宿坊組合」検索結果
もしも詳細をご存知なく、制覇を目指そうとされる方がいらっしゃったら…悪いことは言いません、ムチャですよ(T▽T)。遠方からお越しならば、なおさら。
詳しいことが分かっていらっしゃる先達が仲間内にいらっしゃれば、ようやく成功されると思います。ライフワークにされるのならば、わたくし止めません。頑張ってください!!
善光寺七福神めぐり
さらに存在するのが、七福神。
ながの観光Net 善光寺七福神巡り
こちらは長野駅から善光寺にかけての7つのお寺で、七福神の御朱印を頂けます。
基本的には色紙ですが、御朱印帳でもOKのようです。ただし、ノートのような紙っぺらはNGですよと記載がありました。
御朱印帳にお願いする場合には、世尊院さんでは『毘沙門天』と『涅槃釈迦如来』をお願いできます。(御朱印帳にお願いする場合は各300円を納めましょう)
七福神巡りお納めするお値段は
色紙にお願いする場合:御朱印は各寺100円、善光寺のみ200円だそうです。
マップ地図はこちらを参照ください。善光寺門前町表参道物語…こちらでは、七福神巡りのツアーが1人500円で参加できるようです。本気で集めたいという方は、ぜひオススメいたします。
ただ、全行程を徒歩で行くのかな…。だとしたら一度に全てを制覇するのは、相当キツイことになります。その点はお問い合わせを。
以上です
四季折々、善光寺はいつも素敵な空気で皆様を待っています。
ゆったりと楽しい時間をお過ごしください!