免許証の更新に行って参りました。せっかくなので、やってきたことを覚えているうちに書きつけます😃
もくじ
受付時間と、所要時間は?
【月曜日~金曜日】
午前|8:30~ ??まで受付
午後|13:00~ ??まで受付
『受付の終了時間』は地域により差があります。案内ハガキをご確認ください
【日曜日】
平日と同じ時間帯で受付のはず、ご確認を。
毎週日曜に更新を受け付けている地域もあれば、第1・3・5の日曜だけ更新受付…という地域もあります。いずれにせよ、日曜はムチャ混みなので注意
所要時間はどれくらい?
かっこんの場合:ゴールド免許
8:15分 会場に着、待機列に並び➡ 8:30~開始
⬇
9:25にすべてが終了しました。
免許証の更新、持ち物は?
- 運転免許証
- 更新のおしらせ(ハガキ)
- 申請手数料(後述)
- 運転時のみメガネをかけるなら➡ メガネ所持
- 高齢者の方は➡ 高齢者講習終了証明書など
- (警察署で申請するなら➡ 証明写真)
(注意) 転居された方は‥
免許証に記載されている住所と現住所が違う場合は、引越し先の住所が確認できるものが必要(新しい住民票、健康保険証、新住所が確認できる公共料金の領収証)
(オマケ) 新住所がウラ面記載の場合
何かする心配はありません。
すでに免許証の『新住所への更新手続き』が済んでいて、ウラ面に 新住所の記載がある場合は(住所は上書きされているので)免許証の更新時に申請する必要はない
更新手続きの期間は?
Q. 免許の更新の期間はいつなの?
更新期間は誕生日の1か月前から起算して、誕生日の1か月を経過する日までです。免許の更新|神奈川県警
要するに
手続きの期間はザックリおぼえずに、かならず届いた更新のハガキに記載の期間をご確認ください。
手続き期間を過ぎたらどうなるの?
期間内に更新できず、免許を失効したらどうなるのか?➡ お住まいの地域の県警で必ず、サイトで案内があります。
ワード例 ➡ 『免許証の失効 ●●県』
【たとえば参考 県警サイト】運転免許証の有効期間を経過した場合(失効)の手続について|神奈川県警運転免許証の失効再取得手続き|長野県警
期間中に行けない場合、どうなるの?
免許の更新期間中に、以下のような理由で更新手続きができない場合。
・海外出張・入院・出産
特例で、事前に免許の更新をすることができます。ただし、
期間中に行けないことを証明する書類を、窓口に提示する必要があります。
期間前更新は、デメリットもある
- 更新期間前で更新手続きをすると、運転免許の有効期間が通常より短くなる
- 代理による更新申請は不可。本人が更新手続きを行うこと。
- 証明写真を持参する必要がある
💡参考 更新期間前でも免許の更新手続きはできるのですか?|JAF
免許証更新のながれ
前置きが長くなりましたが、更新の流れに入ります😃
細かくみていきます😃 お住まいの地域により違いがあることをご了承ください。
step
1更新申請書を作成する
まず一番最初にすることは
『更新申請書を作成する』こと。
序盤は『更新申請書』を持ってウロウロすることになります。
手持ちの免許証を係員に提出すると、あなたの免許証が更新申請書に印刷されます。
step
2更新申請書に記載する
用紙を受け取ったら、以下を記入します。
- パスワード(4ケタ✕2)
- 既往歴の有無にレ点をつける(睡眠障害があるか?など)
- ✍署名‥今日の日付・自分の名前
記載できたら、窓口で申請書を提出します。
step
3更新手数料を支払う
窓口にて、用紙を提出しつつ更新手数料3,000円支払う(ゴールドの場合)。
このとき交通安全協会に入るか質問されます。
交通安全協会の入会は任意?義務?会費・入会メリットは?|カーナリズム
step
4適性検査(視力・聴力)
正しく運転できる状態か?『適性検査』をします。
視力検査
運転にメガネが必要ではない方でも、全員が視力検査をします。
片目ずつ検査をして、その後に両眼で検査します(このときは小さめのリングが表示される)
必要な視力は?
両眼で0.7以上、片眼で各0.3以上が必要。
聴力検査は必要な方のみ
💡 補聴器が必要な方は、聴力検査もあるようですね。その際には補聴器が必要とのこと。
step
5更新申請書を窓口に提出
適性検査を合格すると、更新申請書が完成します。
完成した申請書を『総合案内』窓口で提出して、名前が呼ばれるまで待ちます。
step
6『確認票』を確認する
『確認票交付』窓口で名前が呼ばれます。
窓口で『確認票』を確認します。
確認票ってなんなの?
この『確認票』の内容が、そのまま新免許証の情報となるので、記載内容をしっかり確認する必要があります。
➡ 免許証のパスワード、氏名、生年月日、本籍、住所、暗証番号
このとき窓口で『札(フダ)』を受けとります。フダの色は、免許証の種類により違います。
step
7写真撮影する
📸 写真撮影をします。
鏡があるので、顔・髪を確認してください。
冬場はジャンバー類を脱いで、顔まわりをスッキリさせるのがオススメ。
step
8講習を受ける
その後『講習』を受ける教室へ移動します。
⚠ 免許の種類により教室が異なります。
講習を受ける前に、フダを受付の係員に提出して『受ける講習と免許証の種類があっているか?』確認されます。
✍ 受講するよ、ということで署名します。
講習の途中で入室してきた人は、
『ココ、見たなァ』と思ったところで退出してOKです。
講習の時間は、免許の種類により異なります。
講習時間のちがい
私は優良運転者講習だったので30分間でした。
最初の20分間ほど『📺 優良運転者用の動画』を見て、その後に係員のお話を聞きます。
step
9新しい免許証を受取る
教室から窓口に向かい、待っていると
『免許証交付窓口』から、名前が呼ばれます。
『免許証交付窓口』で古い免許証とフダを提出します。
引き換えに、新しい免許証を受取るので、✍『受けった』と署名します。
その間に、古い免許証はパンチ穴をあけられて無効化されます。
step
10IC免許証確認装置で確認
オマケ:帰宅前に『IC免許証確認装置』で、
パスワードが正しく動作するか確認してから帰宅して欲しい‥と窓口で言われます。

新しい免許証を指定の場所に置くと、画面に『暗証番号4ケタ✕2』が入力できるようになります。
タッチして暗証番号を入力し、
(正しく動作していると)新しい免許証の内容が表示されます。
※暗証番号の確認は、必須ではありません。シニア層~ご高齢のほとんどの方は確認しないで帰宅されていました(笑)
高齢者の方は
70歳以上の方が免許を更新するためには、
あらかじめ高齢者講習を受講して、高齢者講習終了証明書を入手する必要があります。
詳細はこちらを参照ください
高齢者講習等の流れ|高齢運転者支援サイト
更新は余裕をもって行こう
免許の更新、まだいいや‥と、腰が上がらない方へ。
毎週木曜日更新 第18回「きょうも厄日です」
一度免許を失効した話(1/2)#山本さほ #きょうも厄日ですhttps://t.co/Jl5uJsLvSY pic.twitter.com/JIOH5VE0se— 山本さほ (@sahoobb) November 14, 2019
ちゃんと書類を確認しなかった山本さんが全面的に悪いのだと思うのですが(笑/ゴメン山本さん)、
期限のギリギリまで更新しないのは、危険です。
期間内に、何があるか分かりません。
インフルエンザにかかったり、子どもがインフルエンザにかかったり。急に身動きが取れなくなることもあり得ます。
今回の記事は 以上です😃