そのまんまの写真があるので、久々の微閲覧注意ですよ。
下の子の足ウラに、とっても大きな水ぶくれができたお話。
まだ進行中なので『オチ』は、まだ先でございます。
では、まずは経緯から参ります。
こんな感じ
7/14・15・16の、海の日の連休。
連休初日の7/14
午前中は家族で『買い物』に出かけました。
午後。じつはまだ子供部屋のダニ対策をしておりまして(その序盤のお話はコチラ)、午前中に実施した『アースレッド(燻煙剤)』の拭き掃除のため、実母のいる実家に『子ども2人を預けて』、ひたすら主人と『掃除』をしておりました。
暑い中、汗だくで拭き掃除をしていると、かっこんのスマホに実母からの着信がありました。
電話に出てみると、
ナニって‥
良くも悪くも、なんにもしてませんが‥
正直に言いまして、母が何を言っているのか、まったく理解できませんでした。
だって、つい先ほどまで、何の変化もありませんでしたし。
午前中も、足をひきずってはいなかった。
私は掃除中でヘトヘトだったので、何も言い返せず、『じゃ・あとで見るから‥』と電話を切りました。
実際に見てみた
夜になり、子どもを引き取り‥その後もさんざん、実母になじられ(T▽T;)、
満を持して下の子の『足のウラ』を見てみました。
こんなに膨れてますか!!!
母がビックリして取り合えずキレたのも理解できました。
500円玉大ほどで、ボッコーーーンと隆起し、膨れています。
中身がパンッパンに詰まっている感じで、硬くふくれています。
(先端にくっついているのは、古い皮なのかな‥)
心配になり緊急医へ‥
こんな状態を確認したからには、病院に行かねば心配です。
しかも、下の子が通う幼稚園では現在、『ハダシ保育』と称して、園内&園庭をハダシで駆け回らせています。
『登園しても大丈夫なのか?』など不安だらけ。
翌日7/15の日曜日
『外科の緊急医』を訪問することにしました。
自宅から30分の距離にある、A医院。
改築されたばかりの綺麗で大きな外科病院でした。
幸いなことに、他に患者さんはおらず・すぐに名前が呼ばれました。
若手イケメンなドクターに症状を伝え、患部を診ていただくと‥
なんの処置無し。
ほおっておいてください、とのことでした。
Q. 原因はヤケドですか?
A. ヤケドなら、こんなピンポイントに膨れない。この周辺にもヤケド跡が残るハズだ。
Q. 何でこんなに膨れたのか?
A. 直接の原因は分からない。
おそらく・足ウラの皮膚が、何か強い衝撃を受けてこうなった。現在・水ぶくれの中で新しい皮膚を再生している。
Q. いま水ぶくれをつぶさないのか?
A. 水ぶくれの中の液体は、新しい皮膚を再生するのに大事なものなので、できるだけ温存して欲しい。だから、つぶさないでそのままにしておいて欲しい。
Q. 絆創膏を貼ったり保護すべき?キズパワーパッドは?
A. 絆創膏で一生懸命に保護しなくても大丈夫だよ‥
キズパワーパッドって高いでしょ(笑)アレをいちいち貼らなくても大丈夫です。
ただ、水ぶくれが破裂した直後は、しばらくバイ菌が入らないように保護してほしいとのこと。
Q. 入浴は大丈夫?
A. 全然してください(笑)
Q. 園で『ハダシ保育』中なのですが、辞めたほうが良い?
A. 辞めたほうが良いです。靴を履かせてもらって。
片足を引きずる息子、歩きにくいと思います‥
‥というわけで、処置無しでイケメンドクターの診断を終えました。
ひとまずはホッとしました。
(ちなみに、初診料・診察料・緊急医的な料金?で1,200円ほどの支払いでした)
その後‥
絆創膏を貼って、普通に入浴。
幼稚園には事情を説明し、ハダシ保育をやめて頂いています。
発覚してから4日後、水ぶくれをさわってみると‥
パンッパンにふくれていたのがトロ~~ッと広がっています。
さわるとフヨフヨと柔らかい。
これだと、破れるのも時間の問題な気がします。
かかりつけの近所の外科病院で、破って頂こうか‥ちょっと迷っております。
またその後の報告をさせていただきます😀