最恐青鬼のストーリー考察記事にひきつづき、今回は第一章の攻略をご紹介します。
~【 最恐青鬼 攻略編 】 ~
もくじ
💡最恐青鬼、クリア条件はどういう仕組みなの?
・金庫の中のメッセージを確認すると、今いるステージがクリア判定になる。
➡ 次のステージが移動する。
➡ 青鬼がそのステージの初期位置にいる
・各ステージごとにクリアに必要な課題がある
➡ 課題をすべてクリアすると効果音が鳴る
➡この場合はどこかにカギが出現しているのでさがす
・金庫内のメッセージがステージのヒントになっている(※例外あり)
・課題クリアで金庫を開くためのキーを入手できる
➡ 鍵・暗証番号など
💡最恐青鬼のルールについて
【 死んだときのリスポーン地点は? 】
死ぬと一番近くのロッカーから開始する(※例外あり)
【 デスペナルティは? 】
ない。直前までやっていた操作は、そのまま有効。
逆に言うと、
『死を覚悟の特攻』で何度も死に戻って突き進めば、どうにかなる。
【 青鬼とこちら、どちらが足が早い? 】
足の速さは、同じ程度。
ただし・角を曲がるときに若干、青鬼の動作が遅い。➡曲がり角のぶん、どんどん間が開く。
もしも青鬼と距離をとりかったら、曲がり角を繰り返すと良い。
【 呼吸音について 】
ずっと探索していると主人公の呼吸が粗くなってくる。
理由は、SAN値が下がるから。
※青鬼が近くに居るか否かは関係ない
呼吸が荒ぶると視界がブレてきて見づらいので、落ち着かせる必要がある。
そのためには、ロッカーに入ってしばらく待つこと。

攻略が正確ではない可能性があるので、参考程度にとどめてください
では、最初のステージからまいります😀
⓪チュートリアル
まずはチュートリアル。
※ここには青鬼はいない。
・開いた金庫の中に『助けて 9524』
・別の部屋に暗証番号の金庫があり、9524で開く。
・中のカギをゲットし、また別の金庫を開けるとメモが入っている ➡ クリア
❶ ここに来て何日だろう。
ここに来て何日だろう。
周りと同じにしないと怒られる。
早くここから出たい。
ここから青鬼が出現開始する。
❶モノクロの部屋の状態にあわせる
見本となる『白黒の部屋』の写真撮影しておくとラク。完了すると効果音が鳴る。
あわせた部屋の『壁かけ時計』の時間+分の4ケタを金庫に入力する
※答えはランダム。例えば時計の時間が10:40なら、暗証番号は1040。
不正解ならば前後で10:39と10:41といった感じで試そう。
❷ 毎日同じテレビ。
毎日同じテレビ。
気が狂いそうだから消したい。
ご飯だけが楽しみ。
❷ 全部で8台あるテレビをすべて消す。
部屋のどこかにリモコンがあるので、押して消すこと。
(➡ テレビがある部屋は、左右対称でペアになっている。2部屋✕4か所=8台のTV)
効果音が鳴ると、カギが出現する。
『通路中央にあるテーブル』の上にカギが出現するので、ゲットして金庫をあける。
❸ お母さん、必ず迎えに行く。
お母さん、必ず迎えに行く。
必ず電話するって言ってた。
だからずっと待ってた。
❸ 着信している電話にでる
・白いドアの先に、オフィスのようなフロアが広がっている。
・フロアは2つある。
・1つだけ電話が鳴っているので出る。
・電話が暗い方の部屋にあるので、懐中電灯をゲットして使用すると良い。
・懐中電灯は面接室のような小部屋がある。
その小部屋に壁掛け時計があり、電話を止めると針が止まる。➡その時間が暗証番号になる。※答えはランダム
❹ 今日はたのしかった
今日はたのしかった。
ひろいおへやでおかたづけ。
どんどん消えてなくなる。
❹ 本を段ボールに入れる
・広い図書館のようなフロア。※懐中電灯あり
・本があちこちにあるので『背表紙にあるマーク』と同じ段ボールに本を入れる
・マークは全部で3種類。★ ※ ∞
・本は全部で4冊。5冊の時もある?
・すべての本を入れると、ゲートが開く。
➡正面から青鬼が来るので注意して先に進む。
・進んだ先は、オフィスのようなフロア。➡その先に金庫がある。
・ここの金庫は最初から開いている。
❺ 先生がお花をもってきてくれた。
先生がお花をもってきてくれた。
ビンに入れてならべる。
赤はすき。わたしとちがうから。
❺花瓶をヒントにして暗証番号をさがす
1つの花瓶からワカる情報は2つ。
『ケタ番号を知る』『数字を知る』
【 ケタ番号を知る 】
❶ 花瓶の赤い花の本数は、数字のケタをあらわす(暗証番号の並び順番)
【例】1本=ひとけた目。2本=2ケタ目。
【 番号を知る 】
❷ 赤い花の入っている花瓶を叩いて、音が鳴った回数がその数字
※ 黄色のみの花瓶はフェイク。たたけない
・以上の方法で判明した4つの数字を金庫に入れる。
※答えはランダム
❻ 灯りをつけて。
灯りをつけて。
暗いのはくらい。
わたしをさがして。
❻ 正しい順番で部屋の電気をつけていく
開始地点から左手『01』小部屋へ。懐中電灯あり。
中央の書類に『42』と数字がある。
💡どういう意味か?
・点灯している部屋のどこかに2ケタの数字がある。
➡『その数字の部屋番号』の灯りをつける(壁のスイッチを押して点灯)
➡ すると、その部屋のどこかに『次の部屋の数字』がある…を繰り返す(全部で5部屋)
・間違っている部屋の灯りはつけてもすぐに消えるので、総当たりしても強引に進むことができる
※部屋の順番・番号はランダム
・一番最後の部屋に書類があり、5ケタの番号が書いてある
・金庫に5ケタを入力する
※この番号もランダム
❼ きこえる。
きこえる。
なんの音?
たすけて。
❼メントスコーラの間に逃げる
・白いドアを開けると、地下への階段がある(地下ステージ)
・懐中電灯あり。
・道なりに進むと、皿の上にメントスがあるので入手。
➡メントスをゲットして引き返すと、先ほど来た道の柵がなくなっているので、その先に進む。
・目的方向で、青鬼が通せんぼしている。
・通路がいくつかあるうちの1つにコーラが置いてあるので、ソコでメントスを使う。
➡すると、青鬼がメントスコーラを見にいくので、その間に奥へ進む(上へ上がる階段がある)
・金庫が開いているので、メモを読む。
❽ 赤きらい。
赤きらい。
わたしとちがうから。
ぜんぶきらい。
❽ 赤くない方向へ進んでいく
・白いドアの先は、鉄格子。
・右手にある、∞のレバーをさげる ➡ 先に進んで、さらに★のレバーをさげる ➡ 奥から青鬼が出てくる。
・青鬼と反対方向へ逃げる。
・赤ではない分岐方向に逃げ続ける。
・鉄格子ドアが閉まっているので、レバーをおろして開けて、白いドアへたどりつく。
・金庫の前にカギがある(あげる)ので、ソレで開ける。
❾ おとうさん、おかあさん。
おとうさん、おかあさん。
いもうと。あいたい。
せまい。せまい。せまい。
❾ クリア。
・ドアを開けると、その先は長い通路になっていて…
第一章おわり。
【 💡注意 】各ステージの答え
❶ 時計の時間:ランダム ➡ 暗証番号
❷ カギ入手 ➡ 別の金庫をあける
❸ 時計の時間:ランダム ➡ 暗証番号
❹ ※と∞に各2冊の本を入れる?ランダム可能性あり(金庫あいている)
❺ 答えはランダム。
1・2・3のどれかの組み合わせの4ケタになっているようだ 。どうしても分からないなら、最悪は総当たりで。
➡花瓶から暗証番号を入手
❻ (01) - ? - ? - ? - ? - ? (おわり)
👆部屋番号はランダム
最後の部屋で5ケタの番号(ランダム)入手➡ 暗証番号
❼ 金庫が開いている
❽ 鍵『あげる』ゲット ➡ 別の金庫をあける
こちらもどうぞ
💡第二章の攻略記事はこちら👇
-
-
【攻略②】最恐<青鬼>第二章の攻略!ヒント+回答つき【クマステージ🧸ノーデスクリア難関】
最恐青鬼の攻略記事、今回は第二章の攻略をご紹介します。 共通ルールは、第一章の攻略記事の冒頭をご確認ください👆【 例 / デスペナなし 】 ~【 最恐青鬼 攻略編 】 ~ 【第1章】& ...
続きを見る
最恐青鬼のストーリー考察あります!ご覧ください😀
~【 攻略編 】 ~