何の前ぶれもなく突然、知った『特別展りぼん』。長野会場に行って参りましたので、ようすを紹介させていただきます😃
りぼん展の展示内容を調べてみると『ときめきトゥナイト初期・星の瞳のシルエット・ハンサムな彼女・有閑倶楽部・ちびまるこ』があるじゃーないですか‼燦然と輝く名作たちよ✨
今回・一緒に行ってくれる『かっこん友達』は、私よりも下の世代なのですが‥彼女は『こどものおもちゃ・姫ちゃんのリボン・ご近所物語‥ほか、ちょい後期作品』がドンピシャとのこと(私は、この頃はジャンプにいっちゃってました😅)
2人そろって全方位イケるとのことで、オバちゃん2人でワクワクで行って参りました🤗
もくじ
🎀 特別展りぼんとは?
【りぼん展の概要】
1955年に創刊して以来、乙女のバイブルでありつづけてきた、少女マンガ雑誌「りぼん」。
(中略)
本展「特別展りぼん 250万りぼんっ子♥大増刊号」では、1994年頃(最高発刊部数時)に掲載されていた同誌の人気作家・作品を多数紹介し、連載当時の原画や関連資料、ふろくなどを一挙に展示します。大人の女性に成長した「りぼんっ子」たちに、人を大切に思う気持ちや、どんなときも前向きでいることの大切さを改めてお届けする特別展です。
ギックゥゥゥ少女マンガ史上にきらめく当時の「りぼん」の熱量をぜひご体感ください。(後略)
会場の展示パネルより
特別展りぼん|公式
会場と期日は?
新宿タカシマヤ|2019年7月18日~ 7月28日
京都タカシマヤ|2019年10月30日~ 11月10日
ながの東急百貨店|2020年1月23日~ 2月12日
佐賀県立美術館|2020年3月14日~ 5月10日
ぜんぶの原画を見たいよォォ😂
佐賀での展示は、新型コロナにより中止
出展されている作家一覧
作品出展(一覧・50音順・敬称略)
彩花 みん【赤ずきんチャチャ】
池野 恋【ときめきトゥナイト】
一条 ゆかり【有閑倶楽部】
岡田 あ~みん【ルナティック雑技団】
小花 実穂【こどものおもちゃ】
さくら ももこ【ちびまる子ちゃん】
椎名 あゆみ【ベイビィ★LOVE・あなたとスキャンダル】
柊 あおい【星の瞳のシルエット・耳をすませば・銀色のハーモニー】
水沢 めぐみ【姫ちゃんのリボン】
矢沢 あい【天使なんかじゃない・ご近所物語】
吉住 渉【ママレード・ボーイ・ハンサムな彼女】
各作家さんは、今回の特別展のために『描き下ろしイラスト』を1枚ずつ寄せて下さっています。
どの作家さんもステキでしたが、完全ネタバレをしたくないので、今回の記事では池野恋先生のみ紹介させて頂きます。
『見たいよ!!!』という方は、ぜひ『特別展りぼん』へ再開催の声をあげてください❗
🎀 いざ・特別展りぼんへ
かっこん・平日の10時に、友達と会場へ駆けつけました。
『平日だし・すいててゆっくり拝見できるだろう🤭』と思いきや‥ママさんグループが、ひっきりなしに会場入りしてきます😳
⚠ ちなみに会場は写真撮影OK
『特別展りぼん』は少なくとも長野会場では写真撮影OKとのことでした。
NG事項は➡ 動画はNG。接写・フラッシュ撮影もダメ。
写真撮影OKだと、家に帰ってからじっくり眺めなおせて・スゴく助かります😊お子さん連れでゆっくり見れない方に神対応✨
‥というわけで、会場の雰囲気をできるかぎりお伝えさせて頂きます(常識の範囲内で😅)。
⬆『りぼん全盛期の号』の表紙
最大発行部数255万部を記録した1994年2月号表紙の特大パネルを中心に、りぼん本誌やマスコットコミックスがお出迎え!
🎀りぼん本誌が置いてあります、保存状態がピカピカでビックリしました😳
全プレの『香澄ちゃんがアイス持ってるバック』もらったよォ、懐かしいなァ😂
そして・1982年11月号で『ときめきトゥナイトがいよいよアニメ放送開始』とありますね。
38年前ですよ?‥古臭さを全く感じません、
🎀 小花 実穂先生
小花先生のコメントによると『小学生編は背景アシスタントがいなかったため、小花先生みずから都庁を描かれた』とのことです‥
✅ ストーリーを思い出したい方へ
こどものおもちゃ|Wikipedia
✍小花 実穂|Wikipedia
🎀 椎名 あゆみ先生
椎名先生、コメントがスゴく面白くて🥰、
『見開きのど真ん中』に目がきてる、と。ホントだ~(笑)
はおってる服の『花柄』‥よく見ると丁寧に手書きされています。少女マンガってこういうところ・スゴいなぁ🥰(尊い✨)
余談ですが『画像真ん中の“柊ちゃん”』のような『ネーム』って、丁寧に切って、貼っているのですね❗ どうしてるんだろう?と思ってました😇
✅ ストーリーを思い出したい方へ
ベイビィ★LOVE|Wikipedia
あなたとスキャンダル|Wikipedia
✍椎名 あゆみ|Wikipedia
🎀 池野 恋先生
『ときめきトゥナイト』は、私は単行本から入って、りぼん本誌を買うキッカケになった作品です。思い入れがスゴいんです🥰
池野先生の描く『蘭世』はカワイイし、『真壁くん』はカッコイイし、『アロン』も良いカンジでちょっかい出してくるし、世界観もファンタジーでワクワクするし‥小学生時代は夢中になっておりました‼
💡 ところで・ときめきトゥナイトがお好きな方は『パタリロ❗』もお好きじゃないでしょうか?画風と世界観が似ているんですよね~
⬇ 初期の頃、お父さん(望里)に相談するシーン。お父さん優しいんですよね~😊 お母さん怖いんですよね~。
さらに、真壁くんから告白されるシーンの原稿❗
描き下ろしイラストに感涙😭
池野恋先生『特別展りぼん』の描き下ろしイラストは、
この制服のデザイン、水色の色、池野恋先生の独特の、タテ線がビミョーに波うつカンジ‥
『みんな~❗元気にしてた~?』という言葉とともに、私の心を打ちまくって、こちらのイラストの前で・しばらく動けなくなってしまいました。
こんな体験をさせてもらえるとは‥特別展りぼん、ありがとうございます🙏
✅ ストーリーを思い出したい方へ
ときめきトゥナイト|Wikipedia
✍池野 恋|Wikipedia
🎀 彩花 みん先生
私は『チャチャ』は読んでいなかったのですが、いま・この作業をしている横から、主人がPC画面を覗き込んで、
『ふわふわリーヤ』をなでることができるコーナーもあり✨実物大なのか?
✅ ストーリーを思い出したい方へ
赤ずきんチャチャ|Wikipedia
✍彩花 みん|Wikipedia
🎀 水沢 めぐみ先生
私は水沢先生も読んでおりません。はじめて今回、原画を拝見してあまりの美麗さにビックリ❗
そのまんま・すんなりとアニメになりそう😃
✅ ストーリーを思い出したい方へ
姫ちゃんのリボン|Wikipedia
✍水沢 めぐみ|ikipedia
🎀 さくら ももこ先生
さくら先生の原画は、今回はじめて拝見しました。
『カラー絵』は、いつも細かな装飾がこっていらっしゃいますよね。実際に近づいて見てみると‥
ご自身を『ナマケモノ・ものぐさ』であると評してらしたので、
私はさくら先生を『その言葉のイメージ』でとらえていたのですが‥とんでもない。
原画を拝見して、今回・さくら先生のイメージが変わりました。
⬆ココ・懐かしいなァ‥『ちびまる子ちゃん』は、連載開始からリアルタイムでず~っと楽しく拝読しておりました😄
✅ ストーリーを思い出したい方へ
ちびまる子ちゃん|Wikipedia(思い出す必要性‥
✍さくら ももこ|Wikipedia
🎀 岡田 あ~みん先生
岡田あ~みん先生も大好きでした❗
でも、大好きだった『お父さんは心配性』と『こいつら100%伝説』が特別展では出展が無くて、泣くかと思いました。
✅ ストーリーを思い出したい方へ
ルナティック雑技団|Wikipedia
お父さんは心配性|Wikipedia
こいつら100%伝説|Wikipedia
✍岡田 あ~みん|Wikipedia
🎀 一条 ゆかり先生
泣く子も黙る、一条ゆかり先生でございます。
『有閑倶楽部』は、当時小学3~4年だったかっこんには『劇画調ホラー回』が怖すぎて、読んでおりませんでした。
小学3~4年生にはどう考えてもムリ
小学6年あたりから友達から借りて、改めて『有閑倶楽部』を読んでみると、面白くて😂
そんな有閑倶楽部。オバちゃんになった今・見ても、相変わらず美しい。
【どうでも余談】オトナになってからフト・気付くのは、一条先生は『清四郎さんにご自身の心境を表現させていた』のかな‥🤔 清四郎さんに思い入れがあるのかな。
✅ ストーリーを思い出したい方へ
有閑倶楽部|Wikipedia
✍一条 ゆかり|Wikipedia
🎀 柊 あおい先生
Google サジェスト『森下真理子 嫌い』ワカル😂
夢中で読んでいたもののストーリーは覚えていないのですが(かっこんの記憶力よ)、強烈に印象が残る、柊先生。
応募者全員プレゼントで、クリスタルのようなプラスチックのペンダント『星のかけらネックレス』覚えていらっしゃる方いらっしゃいます?丸いポーチもセットだったような‥🤔➡メルカリで売ってます‥(笑) 画像検索結果こちら
✅ ストーリーを思い出したい方へ
星の瞳のシルエット|Wikipedia
耳をすませば|Wikipedia
銀色のハーモニー|Wikipedia
✍柊 あおい|Wikipedia
🎀 矢沢 あい先生
矢沢先生は、小学中学年の私にはオトナすぎて読んでおりませんでした💦(『バラードまでそばにいて』のあたり)
同行の友達が大好きだったとのことで、熱心に原稿を眺めていました。
✅ ストーリーを思い出したい方へ
天使なんかじゃない|Wikipedia
ご近所物語|Wikipedia
✍矢沢 あい|Wikipedia
🎀 吉住 渉先生
吉住渉先生は『ハンサムな彼女』大好きでした❗
当時の少女マンガとしては珍しく、キリッと凛とした画風で、カラーもメリハリが効いて爽快感があって。
⬆ いま拝見しても、まったく古さを感じませんね‥あの頃をありありと思い出します。
✅ ストーリーを思い出したい方へ
ハンサムな彼女|Wikipedia
ママレード・ボーイ|Wikipedia
✍吉住 渉|Wikipedia
💡 Wikiでチラ見したのですが➡ 吉住先生、一橋大学を出ていらして、1年後輩に楽天社長の三木谷社長‥スゴい(笑)
特別展りぼん【ふろく編】につづきます
つづいて『ふろくファンルーム』コーナーを紹介いたします。あなたの持っていた『ふろく』が絶対にあります❗
画像が多数あり、開くのに時間がかかりますが気長にお待ちください😇
『残念ながら行けなかったよ~❗』という方は、今回の記事をご覧になられて、気になられたら『ぜひ・私の地元で開催して‼』という声をあげてください❗