前回の記事【私事報告】ノートパソコン瀕死につき、新PCを召喚中ですでの予告通り、マウスコンピューターで注文していたノートPCが予定通りに到着いたしました。
ハコを持ち上げてみますと…いやー、全体量が軽いですね。
飯山TRUST
…わたくしが、野菜を買いにウロウロしているようなトコロに製造工場があります。
では、ハコを開けてみます。
慎重に、本体を取り出してみます。
今回の購入PCは17インチですが…軽いぞ、薄いぞ!
ちなみに、購入したのは
マウスコンピューター/ノートPC/17インチ
モデル名:MB-W831X-SH2で、オプションでOffice・ブルーレイディスクを追加。
かなりモリモリのスペックにかかわらず、お値段が17万円ほどでした。
袋から出して…パカっと。
おお~★
電源ボタンが、一昔前のPCオタ好みなかんじ(笑) 良いですねぇ。
外観はマットな質感のブラックです。
本体には紙細工のように、微妙な角度がついてます。
今回、実物を見ないで購入するという暴挙にでたわけですが…
と勝手に思っておりました。
が、実物を見ましてビックリ。
めっちゃスタイリッシュじゃないですか!
差し込み口も十分。
USBは左サイドに2個、右サイドに1個。
特筆点は、USB差込口の上部パーツに青い色を付けているので差し込むときにアタリをつけやすいこと。コレは便利ですね。(イマドキ当たり前ですか?)
コンセントのコード類。
6年前の私が使っていたVAIOに比べると、薄くなりましたね。
からまり辛そうで良さそうだな、このコードは。
付属の書類です。サポートマニュアルも十分な量あると思います…(トラブってから読むつもりなので、まだ目を通しておりません)
Office 365を購入いたしましたので、プロダクトコードでしたっけ?、付属してます。
このダウンロードが不親切でしてねぇ。検索してみますと皆さん、手こずっていらっしゃるようですね。
ネット環境当たり前ということでしょうか。お年寄りにキビシくなってきてますねぇ。
早速、スイッチを押してみます。
まずは、ウィンドウズの初期設定ですね。
といっても、アカウント登録程度です。
マイクロソフトのアカウント登録は後からでも登録できるので、『何がなんだかワカラン!』という方はココに時間をかける必要はありません。
工場出荷状態のデスクトップは、ショートカットが5つしか表示されていません。スッキリしてます★
何かトラぶってクリーンインストールした際には、一から出直し感といいますか、凄まじい虚無感に襲われそうですね。
本体の電源口は、背面のど真ん中に設置されてます。
ですので、左サイドにコンセントがあろうが、右サイドにあろうが関係なく作業できます。コレは便利ですね。
排気も背面から出ます。
良いところ
今回のチョイスが高スペック機ということで、動作がものすごくスムーズです。
立ち上がり速度が光の速さ(T▽T)
パスワード認証をすっとばす設定をしておりますので、電源オン~3秒もあれば動作しますね。
Photoshopは3秒あれば起動できました。
以前は『ロード中に表示されるクレジット』に書かれている名前を一人ずつ読む時間がありました「あ・日本人が1人いるな~★」15秒弱かな…
さらに、追加でフォントのデータを読み上げる時間も3秒ほどありました。18秒が3秒になっただけで、この快適さったらないです。
ほかにも、家づくりのためのソフト『3D マイホームデザイナー』の処理がムチャクチャ重くて、何をするにしてもしばらく待つ状態だったのが、サックサク動く★
外観のデザイン部分の良い点は、
- USBに仕込まれている青いパーツ(写真参照)
- 電源プラグの持ちやすさ、抜き差しもサクサク
- 表面素材がマットで、肌当たりがサラサラ
ほかには、
WIFIをつかまえるのが早い(以前のPC比較)
本体ステータス(パラメータ?)類のランプが『点』で表示されて、とってもクール。
キーボード裏に仕込んであるランプも綺麗です。明るさが5段階調節できる!!
難点!
今のところ、唯一の難点があります。
私的に重要なキーが小さいこと。
- 半角/全角キーが通常の1/2サイズ
- カーソルが通常サイズ
とくに『左・右カーソル』は他キーに比べて2倍の長さにして頂きたかった!!
かなり打ちづらく、ストレスです。
…解決策としては、Bluetoothの外付けキーボードを買ってしまおうかなと思っております。(キッパリ)
主人にはナイショでお願いします(バレたら怒られそうだなァ、この記事を読んじゃうのも時間の問題ですが!)
全体の感想としては、
マウスコンピューターで発注すると、受注後に組み立ててくださるので、オーダーメード感があって愛着がわきますよ。
ノートPC購入で迷っているいらっしゃる方、マウスコンピューターをぜひ候補に入れてみてください。
次回の記事は、Win10の感想など。