7年に1度の善光寺御開帳、2022年開催の次はいつ開催するのか?…現在検討中なので、解説します!
💡次回御開帳の開催期間が決定しました!
2027年4月4日 ~ 6月19日
77日間の開催…とのことです😀
なぜ候補時期の開催が2つあるの?
じつは、次回の善光寺御開帳は『開催時期の候補が2つあった』とご存じでしたでしょうか?
…と思いきや、
前回の2022年はイレギュラー開催でして…👇

本来は、慣例通り2021年に開催すべきところ、
コロナ禍を理由に1年後に開催 ➡2022年に御開帳を開催しました。
💡では・次回の御開帳はいつにするのか?
❶ 慣例通りの周期に戻すか?『丑・未』年とのこと ➡2027年開催
❷ イレギュラー開催から数えて7年目にするか?➡新しい周期にする ➡2028年開催
【追記2024/11/19】期間が決定
冒頭でもお伝えしましたが、
2027年4月4日 ~ 6月19日
77日間の開催
…とのことです!
長野市の商工会議所が請願した

2024年10月24日。
長野市の商工会議所が善光寺事務総長に対して『次回の御開帳を未年の令和9年(2027年)に』開催をお願いした…とのことです。
善光寺サイドもそれに異論は無いようで、おそらく2027年で決定すると思われます。
【💡なぜ商工会議所が催促するの?】
商工会議所の狙いは、できるだけ善光寺に早く御開帳の期日を設定してもらい、大々的にPRして➡ 商業活動をしたいのだそうですよ。
さらに、前回の2022年は異例の88日間の長期開催で地域が大いに盛り上がったので➡『次回も長期開催して欲しい』とあわせて請願したそうです(※長期開催については後述)
これまで善光寺御開帳の開催履歴
西暦 | 元号 | 12支 | 期間 | 日数 |
1991 | 平成3 | 未 | 4/7 ~ 5/26 | 50 |
1997 | 平成9 | 丑 | 4/6 ~ 5/31 | 56 |
2003 | 平成15 | 未 | 4/6 ~ 5/31 | 56 |
2009 | 平成21 | 丑 | 4/5 ~ 5/31 | 57 |
2015 | 平成27 | 未 | 4/5 ~ 5/31 | 57 |
2022 | 令和4 | 寅 | 4/3 ~ 6/29 | 88 |
開催日数が長いと恩恵があるよ!
2022年の御開帳はコロナ禍開けの直後で、分散参拝を狙って『88日間という異例の長期開催』でした。

それにより、メインイベント『回向柱にさわる』行列が大混雑することなく、休日でもだいたい10分程度の行列で済みました。
💡マメ知識
ちなみに、例年の57日間開催の際には、回向柱の行列は『仁王門まで伸びるのが当たり前』でした。

ですが88日開催の場合…画像の右手をご覧ください👆行列はせいぜい山門どまり。待ち時間にして10分程度でした。
2022年は長期開催に加えて、なんと20時まで解放!

御朱印だけは気を付けて!
ここからは完全に余談となりますが、
分散参拝で穏やかになりましたが…例外がありました。御朱印の行列です。

閉幕10日前、朝5時でこの大行列です。
御朱印に関しては、平日の開催直後(4月半ばあたり)の訪問をオススメします。
📌追記
通常の土日でも御朱印に行列ができるようになりました。待ち時間は10分弱ほどと思います。行列はYouTubeでリアルタイムで確認できます👇

-
-
【前編】2時間+2時間並んで御開帳限定御朱印をゲットした話【暗闇のなか長蛇の行列編】
今回は2022年善光寺御開帳で限定御朱印をゲットしてきたお話です。 かっこん家の一大イベントとなったので細かく紹介いたします! まず結論から先にお伝えします💡本堂の御朱印をゲットするに ...
続きを見る
-
-
御開帳限定の御朱印すべてチェック!どこでもらえる?【本堂・大勧進・大本願✨善光寺御開帳2022】
今回は2022年の善光寺御開帳期間中に限定でもらえる御朱印をザックリと全紹介します😃 今回の記事で分かること ・御朱印はどこでもらえるの? ・御開帳限定の御朱印どんなかんじ? ・何時か ...
続きを見る
…ということで、日程も決まりましたのでぜひご参拝を検討ください😃✨