赤ちゃんの出産を控えて、必要なものを揃えなければならないあなた。いま、臨月で大変ですよね😭
『コレを用意しておけば大丈夫』なグッズを、ひととおりご紹介いたします。
クチコミが良いもの&実際に私が使ったモノをチェックしております、どれを購入したら良いかわからない方は、選ぶ手間が省けますよ😃
お店で購入の際のご参考に、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
入浴グッズ
ベビーバス
首がすわるまでの3ヶ月間はどうしても必要です…知り合いから貸してもらえればラッキーです。3ヶ月間だけ必要なものなので、レンタルも考えてみて。
バスネット ※なくてもOK
これは、1人で入浴させる必要がある場合には必要かもしれません。私も一応購入しましたが、1人で入れる場面がなかったので使わずじまいでした。
バスチェア
首が座ってからは、こちらをおすすめ。
シンプルですが、だからこそ清潔で収納も便利です。私自身も現在使用中です…使い勝手が良いですよ!
湯温計
お湯の温度の『あつい』『ぬるい』が簡単に分かるようになっています。
初めての赤ちゃんならば、これが意外と必需品です。
ガーゼタオル
最低でも2枚。3枚は購入して良いです。
赤ちゃんは素っ裸で入浴させると怖がるものなのです(特に『お手てが空中をかく』のが怖いようです)。
赤ちゃんを『ガーゼタオル』に包んで入浴し、お風呂上がりに『乾いたガーゼタオル』で拭き取ります。
ガーゼタオルは夏場のお昼寝にも適しています。
お値段が安めのものはちょっとゴワっとします‥1枚1,000円を超えるとフワっとしていますよ。
ガーゼハンカチ
『ガーゼハンカチ』は、たくさん必要です。最低でも4枚は用意を。
どんな感じでつかう?
入浴の際に、顔をぬぐう。垂れたヨダレをぬぐう。吐いたミルクをぬぐう。赤ちゃんをぬぐいまくります。
ボディソープ
とても有名なブランドですが、こちらの香りは好みが分かれると思います。『何を使ったらよいか全然分からない、でも評判の良いものを買いたい』という方はどうぞ。
洗浄力は弱めです(お肌に優しいということでしょう)
くし
髪の長い赤ちゃんでしたらば、これは絶対に必需品!
入浴後に『くし』で髪の毛をとかしておかないと、乾燥後にボッサボサになってしまいます。
綿棒(特に赤ちゃん用じゃなくて大丈夫)
耳の中の水滴をぬぐう、『へその緒』が取れてない場合には『へそ周り』を消毒液でぬぐいます。
『赤ちゃん用の細い綿棒』が必要な時は、ハナクソを取ってあげる時です…けっこう詰まりますが、やりすぎ注意。
保湿クリーム(なくてもOK)
赤ちゃんのほっぺたが『ガサガサ』して気になった場合にワセリンをおすすめします。
新生児用の爪切りハサミ
赤ちゃんの爪が伸びるのは早いです。
新生児の爪はすぐに切ってはいけません、生後2週間ほど経過してから切ってみてください。それでもハサミは早めに購入されることをおすすめいたします。爪を放置していると、顔をひっかいて生傷が絶えなくなります(T_T)
こまめに切ってあげてください。
おむつ関係
パンパースSサイズ・テープ 体重4~8kg
実店舗のトイザらスで、2箱購入すると購入得点がつくことがあります。
✅ リッチな方には1ランク上のこちら
お尻ふき
赤ちゃん本舗の、この『厚手』お尻ふきのおかげで『うんちを拭く』という作業が苦行に感じないのです。これは本当にすごい。強くおすすめいたします。
★『うんちを処理したオムツ』を密封する装置は、私は必要を感じませんでした。
毎回、小さなビニール袋に入れて硬く口を結んで捨てれば大丈夫でした。
↑多少、匂っちゃいますが普通の袋よりは良いです。
我が家では『1日分のオムツ(in 消臭袋)』をレジ袋に貯めておいて、1日の最後にギューーーッとレジ袋を閉めております。