【超便利】セブンでWord•Excelデータをネットプリント方法やり方【プリンタ不要】

2015-09-19

急に『1枚だけの書類をプリンターでプリントアウトしなければならない時』ってありませんか?

私は頻繁にあります。わたくし普段、個人経営者さまのサイト制作のお手伝いをさせて頂いておりまして、オフィスも無く半ば便利屋のように活動しております。

急にお客様から『あの件どうなってる?』とお問い合わせを頂くこともありまして、『今夜中に書類を作って、明日提示しなくては~!』と焦る場面がしばしば…。そんな時、気にかかるのがあの存在。

自宅のプリンター、面倒すぎる

ところでプリンターって…皆さま、定期的に動かしてらっしゃいますか?

たまにしか動かさないプリンタって、リスクが大きいですよね。いざ起動してみても、インクが切れていたり。

無線LANなら便利なのでしょうけれど、有線接続ですと、ドデカイプリンターを用意するのも面倒すぎる。1枚だけの印刷なら、なおさらプリンターを引っ張り出すのは面倒ですよね?

そのプリントアウトの面倒、どうにかならないか?…なるんですよ!

セブンでネットプリント!

お近くにセブンイレブンはありますか?
では、順を追って説明いたします。

  1. 書類を作成します…WORD, EXCELデータ。あらかじめA4サイズで作成しておきましょう
  2. ネットプリントで、データをアップロード(ネットに提出)します
  3. 各種のプリントアウト設定をした後に『登録番号』を入手し、番号を控えます
  4. セブンイレブンのコピー機で入手した『登録番号』を入力し、登録したデータを呼び出します
  5. プリントアウトして終了!領収書を受け取ってください

※手数料として、1枚につき10円かかりますのでご注意ください!…大量にプリントアウトすると結構な料金になってしまいますよ。

では、順番に説明させていただきますね。

まず会員登録が必要です

ネットプリント(フジゼロックス提供)のサイトへ飛びます。ご利用には、会員登録が必要。お名前とメールアドレスが必要です。
net01

どこかのクチコミで、こちらで登録したメールアドレス宛てにスパンメールが届くようになったとのカキコミを拝見しましたが、私にはそんなことはありませんでした。念のために捨てアド(無料メールアドレス)で登録いたしましたが

net02
登録したメールアドレスとパスワードでログインしてください。

net03
『ファイルの登録情報』の画面になります。『文書をプリント』をクリックしてください。
net04-1
『新規ファイルの登録』画面になります。『1.』は無視してかまいません。

『2.ドラッグ&ドロップでファイルを選択』のテキストボックスの中めがけて、あなたのパソコンの中からデータをドラッグしましょう。直接データを放り込めるのはとってもラクチンです!

『用紙サイズ』は『A4』が一般的なサイズです。

『カラーモード』はこの場で『白黒』を設定しましょう!…後程セブンでカラーモードを設定するのは面倒なので、いま指定しちゃいましょう。
net04-2
『予約番号タイプ』は、『数字のみ』をおすすめします。理由は後ほど分かります。

『暗証番号』は、『設定しない』をおすすめ。コピー機の前でアタフタしますよ。

『有効期間』があります。いつまでもデータを預かってくれませんので、期間内にプリントアウトしましょう。『余白設定』『登録結果通知(データ登録されたか否か登録メアド宛に通知がくる)』はこのままで良いです。

『次回もこの設定を使用する』のチェックを入れておきましょう!データの登録が失敗して、再度この設定画面にくる可能性があるためです。

データがちゃんと登録されたか否か?は、『登録する』ボタンを押してから判明します。では、ボタンを押してみますね。
net05
『プリント予約番号』にエラーの赤文字が!登録できませんでした。エラーをクリックすると理由が判明します…押してみますよ。

net06
ファイルサイズが大きすぎるのだそうです。275KB。今回WORDデータでしたが、3枚のファイルにスクリーンショットをベタベタ貼りつけたデータでした。ダメだったか(笑)…『戻る』を押して、戻ります。

net07
…しょうがないので、データを3分割しました。データを登録する時間が結構、かかります。登録中は『受付中』と表示されます。

net08
データが登録されると、『プリント予約番号』が発行されます。この『プリント予約番号』を使って、セブンのコピー機からデータを呼び出します。現場でササッと見れるように、番号を写メしてください。

では、セブンに行ってみましょうか。

セブンでプリントしてみよう!

毎度・見辛い写真ですみません。では、セブン編いきますよ!
pri01
最初の画面で、『ネットプリント』をタッチします。

pri02
『確認』をタッチ。

pri03
『プリント予約番号』を入力します。先程、予約番号に『英数字』を選ばなかった理由がお分かり頂けると思います、アルファベットも入力するなんて面倒すぎます。画面の入力は、モッサリモッサリと動きますので、ゆっくりゆっくりタッチしてください。入力できたら『確認』をタッチ。

pri04
プリント設定画面に移ります。カラーモードは前もって『白黒』にしてありましたら、そのままでOK。カラーですと1枚60円もかかってしまうのですよ!

今回の私のデータは、2ページあります。『割付け印刷』でもかまわないので、2ページを1ページにして、お金を浮かそうと思います。

各ボタンを押すと、設定を変更できますよ。
pri05
カラーモードを変更したい場合は、この画面になります。(前もって『白黒』を設定した方は、この画像はスルーしてください)
pri06
割付け印刷したいときの設定画面です。2枚を1枚に『する』ボタンをタッチします。(割付け印刷しない方はこの画像はスルーしてください)

pri07
指定できましたら、『これで決定』ボタンを押します。
pri08
料金をお支払いします。ナナコカードも使えて、ポイントが貯まるみたいですよ。

お金を入れたら『プリントスタート』!
pri09
かなりの時間をかけて、プリントアウトします。じっくり待ってください。
pri10
プリントアウトが終わりましたら、『終了』をタッチしてください。
pri11
領収書を発行できますので、せっかくですので頂いてください(お好きにどうぞ)。
pri12
今回、3枚プリントアウトしましたので60円かかりました。

これを高いとみるか、安いとみるかは個人差があると思います。私は、手間代としてしょーがないかなと思います(^_^;)たまに使うプリンターのトラブルに付き合う時間が本当にイヤなので…

全体的に、とても分かりやすくできている(ボタンなどの言葉が分かりやすくて親切ですよね~)ので、ぜひ皆さまも少部数発行のプリント出力に困った際にはご利用ください。

こちらの記事もどうぞ