次年度‥次男が小学生になるにあたり、ランドセル置き場をどうするか問題が浮上しました。
もくじ
ランドセルラックが欲しい
ランドセル&教材を置く家具の総称‥『ランドセルラック』
💡 ランドセルラックに求めるもの
- 子どもがランドセルをスマートに置く&出せる
- その見た目が悪くないこと(意外と重要)
- 教科書・運動着・自宅保管の学用品が パッと見でドコに何があるのか?分かりやすく収納できること
一般的なランドセルラックを設置するにあたり、
我が家では、一つ問題が‥
かっこん家ランドセルラック問題
ランドセルラックをリビングに置きたい。
兄弟2人分=2台を設置したいが、リビングにそんな場所はない。
無印のユニットシェルフで
さんざん考えた結果、
低い高さの『無印良品のステンレスユニットシェルフ』なら良いのではないか?と結論を出しました。
ステンレスユニットシェルフ|無印良品
奥行41cm
![]() |
💡 こちらからシミュレーションできます
ユニットシェルフ組合せシミュレーター|無印良品
店舗受取にしました
今回のオーダーは 高さ120cmサイズ1台のみということで、
『店舗配送』をお願いすれば、
近くの無印に商品が届いて、自分で受け取ることができれば配送料がかからないのだそうです(保管期限は10日以内だったかな‥)
👆 今回の総量。配送をお願いすると8,000円。
子どもに手伝ってもらい、3人がかりで車に乗せて、🚙後部座席のシートを倒して持ち帰ることができました(SUV車です)。
大型商品を引き取る前にはあらかじめ店舗に連絡しておくと、スタッフさん的に助かるようです(搬出経路の確認、台車の貸し出しなど質問してくだされ😃)
組立て開始
早速、組み立てを開始します😃
まずは帆立を取り出して、両サイドに立てる。
棚板を取り付けていく。

棚板を取り付けただけではフニャフニャです。
補強が必要シェルフを固定するため、背骨を入れる必要があります。方法は2種類。
・クロスバーを取り付ける
・バックパネルを取り付ける
バックパネル取付けに注意
バックパネルの取付は、多少のコツが必要です。

棚板の金具を意識して、金具とピタッと合うようにすると、棚板とバックパネルにスキマが生じなくなる‥ハズです🙂
完成 ❗
‥というわけで、1時間かけて完成です😃
・ランドセル置き場に、イロイロ変化がつけられるのが良いかなと思います。
・奥行41cmはランドセルをキチンと置くことができます。
たま~の行事に必要な、レジャーシートやオシボリ系の小物などは 押入れにしまってあります。ココに置くのは教材&体操着(パジャマ) のみ
ランドセルをフックに
親としての『ランドセル置き場の理想』は、帆立に引っかけてもらうこと。
ランドセルをブラ下げたい場合は、セリアなど100均でベビーカー用のベルトフックが最適に思います😃 マジックテープでガッチリ支えるので安心
バックパネルを黒板に
バックパネルはスチール製なので、黒板のように使えます。
棚の一角をキレイにしておいて、時間割表や給食献立表を貼り付けることが可能です。
子ども毎に時間割表を貼れるのは分かりやすくて良いと思います😄
こんな感じで
‥という感じで小学生2人の生活をスタートさせます。
我が家の場合、子どもたちの用事は 全てリビングで完結させています‥勉強もしかり。
当初はリビング学習を想定していなかった為、学習机の設置場所に困っております。
気軽に使える『学習机&イス』を楽天で探し、良いものを見つけたのでご紹介いたします😃
|
|
💡 追記
今回のユニットシェルフは キャスターを付けているのでルンバが通過します
-
-
【最高】無印良品ユニットシェルフ、ルンバが通るんですよ【通すためには?設計方法】
現時点でKAKKON.NETでは報告していませんが、ルンバを購入いたしました😊 我が家の大型家具は無印のスチールユニットシェルフなのですが‥なんと、ルンバがシェルフ下を通過できることが ...
続きを見る