かっこん、小学校の役員決めでいろんなパターンを見てきたので、そろそろガッツリと語らせてください。(PTA会長のお話もあります)
『いつ役員をやったらトクなの?大変なの?』『委員長になるってどういうことなの?』…の疑問を解消します!
役員決めでモヤモヤしている方、かなり参考にしていただけると思います。
・長男で6年生のクラス長を経験
・学年代表となり、幹事を経験
・幹事会で委員長の大変さを傍から見る
・親しいママさん宅がPTA会長に就任。傍から大変さを知る
・次男で役員二巡目の恐れを目の当たりにする←今ここ
…以上を経験したうえで、語らせてください。
※小学校により違いがあるかと思います、ご注意ください。とくにPTAの会長選がいつの学年でするのか?が重要なので、できれば、上にお子さんがいらっしゃるお母さんをつかまえて質問してください
それでは参ります!
もくじ
いつ役員をやるとトクなの?大変なの?
見取り図を作成しました👇

💡クラス替えのタイミングがカギ
(2年ごとにクラス替えがある場合)2年・4年の役員はちょっと大変。
最終懇談会で、担任の先生へのメッセージカードを作成する必要がある(役員同士で集まって話し合い・作業をする)
➡ クラス替えの無い年度はその仕事がないのでラク
💡6年生がいちばん大変。
とくにクラス長は、卒業式に感傷にひたる権利を奪われます(忙しすぎて!!!)
・卒業関連の集金をする
・メッセージカード作成、回収
・担任と卒業式の打ち合わせ
・ほかクラスと足並みを揃えるため、綿密な話し合いが必要
・卒業式当日の仕切り…などなど。
💡1年生で役をやるとラク
1年の役決めは、みんなが一斉に挙手するハズです。やりたくても、希望者が多数でなれません。大人気の理由は正副委員長が免除になるため。
💡小学校の特殊な慣習に注意して
小学校によっては、例えば『小学校のバザー品回収を5年生の役員が担当する』…など特殊な例が存在する可能性があります。こればかりは、できれば近所で上にお子さんがいらっしゃるママさんをつかまえて質問してください。特殊な年度にご注意ください。
なぜ1年生の役員は人気なの?
なぜ1年生で役員の
立候補者が多いのか?

正副委員長決めの際に、1学年の役員は免除となるため(※学校による:注意)です。
委員長になってしまうと本当に大変です。
※この件は委員長の項目で後述
…委員長を免除できる権利を得るアドバンテージは大きいのです。
そのことを知っている方が大勢、手をあげるため、1年生で役をやれる確率は低いです。
1年(低学年)で役員をやるデメリットある?
1年で役員をやることで、考えられるデメリットが1つだけあります。
6年生時点のクラス内で、
役員未経験者の数が足りない場合。
『二巡目』で役員をやる必要があります。
二巡目とは?➡ 同じ子ですでに役員をやっているのに、また役員をやること
実際にかっこん次男の学年で、来年に発生する予定です
【 実際にあった話 】
かっこんの小学校ではクラスで役員が3人必要。
👇5年クラス替え時点で役員未経験者の数が以下
次男クラスA組 = 役員未経験者9人
隣のクラスB組 = 役員未経験者4人
➡5年で3人+6年で3人が必要なため…
B組は来年、二巡目の役員経験者が2人必要なのが決定しました。
…相当モメることが予想されます😑
話を元に戻します。
早めに役員をやるデメリットは、
確率は低いものの、役員二巡目が発生した場合、引き当てる可能性があるのです。
たとえば5年で役員をやっておけば、去年もやったということで二巡目を逃れる言い訳ができるかも。かも、です。
二巡目が存在するか否か?探ってみてください。
(ちなみに次男の学年では2年生のころから『二巡目があり得る』とのウワサがありました、まさか本当だったとは…)
委任状を提出すれば逃げられる?
役員決めのとき、
委任状を提出して逃げようとする方がいらっしゃいますが(実在します)、意外と残酷にクラス長にされてしまいます。➡2件、目撃しました。
【 余談 】ひとつ訴えさせてください
かっこんが学年代表をしていたとき、隣のA組で起こった話です。
懇談会やPTA活動に一貫して不参加なことで有名なBさんが、委任状でクラス長に選出されました。ご本人は「できない」と訴えたそうですが却下されました。
その後、Bさんは役員を放棄。
(これはA組のママさん全員が想定していたことです)
A組は、6年であるにも関わらず懇談会崩壊してしまいました…。卒業年度で打ち合わせが必要なのに、連携がとれず・かっこんも大迷惑を被りました。
学級代表は責任ある役職です。
委任状で決定するのは問題があります。
適性が無いと自覚されている方に、無理に努めていただかないようにしていただきたい。かっこん、この時「できない人にムリヤリやらせるのはイジメ」と感じ、学校にも訴えました。
二巡目の厳しい状況でなければ、『身体・メンタルが不調』という方をやんわり免除できたら良いですね…。結果として皆が大変なのだから。幼稚園時代の役員の際、メンタルを完全に壊した方を見たので、この辺がどうにかなってほしいです
どなたか、このエピソードを生かしてくだされば幸いです🙏
6年間、役員を逃げ切ることはできる?
Q. 役員を逃げきることはできるの?
A. 意外とできません。
あんなにいるのになぜ⁉本当に不思議ですが…
クラス内での役員のほか、さらに校外委員会も存在していませんか?(登校班など担当します)
校外委員も役員数としてカウントされるため、高学年になるほど知らずのうちに、役員未経験者が減ってゆきます。
💡校外委員会が徴兵制⁉
ちなみに、校外委員会(育成会)など学校外の役員を、持ち回りで確定でやらなければならない地区もあるそうです。
例)『高学年の親が順番に校外委員を担当する』と決まっている地区が存在した ➡「校外をやりたくないから、この年でクラスの役員をやりたい!」というママさんがいらっしゃいました(校外委員は仕事が多く大変なので…)
役員になると大変なの?
小学校によりけり…とは思いますが、じつは役員のお仕事はそんなに大変ではありません。
※ただし、ヒラの役員ならば。
委員長になってしまうと、大変です。
月に1回ほどの幹事会に出席するため(だいたい18時~)、家族の協力が必要です。
ほかにも、いろいろ…(つぎの項目で語っております)
ヒラ役員ならば、
委員長の指定した日に委員会に出席して、
言われたとおりの日に仕事をすれば良いだけ。
👆 幹事を経験すると、一般の役員ってそんなにラクなの⁉とビックリします😅
ですので、役員になったらといって、震えあがる必要はありませんよ。
ただし、
委員長になったら話は別です。
委員長ってどうやって決めるの?
かっこんが畏怖する『委員長』の役職について、語ります。
例えばクラス内で以下の3役員があるとし…
A:学級代表委員会 ✕1
B:教育委員会 ✕1
C:厚生委員会 ✕1
クラスでの役員決めで、ABC各役員を1人ずつ選出します。
選出された各役員は、
第1回目の委員会に出席して、正副委員長を決めます。
D:委員長 ✕1
E:副委員長 ✕1
(F:書記もあるかも)
※前述しましたが、このとき1学年の役員は正副委員長の選出から免除されます。そこで皆さん、1年でやっておけば良かった!!!と痛感するワケです
学年代表も決めるかっこんの学校の場合、学級代表委員会は学年ごとに学年代表を1人決定(➡学年代表は幹事会メンバーとなる)します。教育委員や厚生委員でも、学年代表を決める学校があるようですね
Q. どうやって正副を決めるか?
かっこんの場合はクジ引きで決定していました
ちなみに※かっこんは6年の学年代表になった➡幹事会メンバーになったため、正副のクジ引きが免除されました。それでも委員長よりはラクでした、オススメ
委員長は何をするの?
かっこんは傍から見ていただけなので、ザックリしかお伝えできませんが、
・委員会を仕切る ➡ 日にち決定・会議の場所をおさえてメンバーに通知
・メンバーを率いて活動する
・活動内容を記録・報告、お便りを作成
・費用を管理し、報告、次年度に引き継ぐ
・委員長は幹事会メンバーとなる(後述)
・幹事会※(月1で開催:18時~)に出席し、現状を報告。何か疑問・問題があれば幹事会メンバーの承認を得る
私は委員長経験者を尊敬します…
『幹事』って何?なるとメリットある?
つづいて、幹事とは何なのか?
Q. 幹事会とは何か?
・PTAの代表者(各委員会の委員長、+かっこんの場合は学年代表)とPTA正副会長
・小学校の代表者(教頭・校長・顧問の先生)
…以上を幹事メンバーとして、各メンバーからの議題を話し合う場です。
かっこんの場合、司会進行は副PTA会長がしていました
Q. 幹事経験者は何かメリットあるの?
かっこんの小学校の場合、
幹事の経験者は下の兄弟に関して、
・クラス長を免除
・正副委員長を免除
・PTA会長戦を免除
…以上の3点が免除されます。
※かっこんの小学校の場合、下の兄弟で役員(ヒラ役員)をやる必要があります。
💡幹事をやるのも良いかも…?
下のお子さんの数が多い場合(2人とか)、
委員長・PTA会長選を免除できるメリットは大きいので、思い切って引き受けるのもアリかもしれません。
ただ、幹事は大変なので事前にご主人・ご家族と話し合ってください(幹事会の夜が遅くなって食事の用意が…など)。
【 おまけ 】PTA会長選について
誰もが恐れる、PTA会長選。
PTA会長の選出は小学校によりルールがかなり異なります。3学年から選出、3学年~5学年から選出…など。
【 かっこんの小学校の場合 】
3学年の秋、免除者以外が体育館に集合します。なんとかして各クラスから1人ずつ選出し、後日・選出者の中から話し合い(説得)で決定します。
決まるまでは帰れない、地獄の時間‥‥‥‥
じつはかっこん1回も出席したことがありません。なぜか?
❶長男:奇特な方がいらっしゃり、会長に立候補してくださった為、PTA会長選がなかった
❷次男:長男で幹事を経験した為、出席する必要が無かった
※かっこんの小学校の場合(ウワサによると)それまでに当事者の子で役員を経験していると、なんとな~く選出から免れるようです
PTA会長になるとどうなるの?
かっこんの親しいママさんのご主人がPTA会長に就任されまして、話を聞いていたので、ザックリとですが大変さをお伝え出来ます。
・PTA連合会に出席する
・『各小中学校のPTA会長が出席する会合』への出席依頼がくる
・地域のお便りにあいさつ文を寄稿
・各委員長からお便りの承認を受ける
・幹事会であいさつする(スピーチ的な)
・教頭と正副会長で学校の取り決めをする
・問題のあるご家庭のクレーム処理
👆これは聞いていて病みそうになった
・次代のPTA会長選出を担当する
※土日に会合があるそうです。
※幹事会の日(平日夜)は解散後にさらに話し合いがあるので、帰宅は21時すぎ。
PTA会長は一般的にはパパさんがやられるようですね。
だとすれば、仕事の都合が重要です。
絶対にできない場合は、会長選で揉めない程度の材料を用意してください。
※ちなみに、PTA会長をやりたい!という方も定期的にいらっしゃいます。
…ということで
役員になったからといって、必要以上に恐れる必要はありません。
一緒にお仕事をされる役員さんの人柄次第、というのもあります。気が合わないと大変ですが、気が合えば楽しい時間です😀
役員を経験すると、小学校への関りが良い意味で深くなるので…大変でしたが、私は経験して良かったと思っております。
皆様も、もし役員になられた限りは、
お子さんに負けずに小学校で良い思い出を作ってください✨