今回は、大人気の新幹線弁当『E6系秋田新幹線こまちランチ』を紹介します😃
東京駅『祭』で購入
東京駅で必見なのは、東北新幹線ホームの『E5とE6の連結部分』。

じっくりと眺めることができるので、いつも人だかりができています。
E5とE6の連結見学を終えたら、新幹線弁当を買いに行きましょう😃
東京駅で 『E6系秋田新幹線こまちランチ』 が購入できるのは、グランスタにある駅弁専門店『祭』です。

駅弁屋 祭(まつり)場所:八重洲中央口改札
👇コロナ禍営業時間
平日・土 8:00~22:00
日・連休最終日の祝日8:00~21:00
売切れに注意して
東京駅の駅弁専門店『祭』。
今回は『とある日の日曜・18時過ぎ』に訪れましたが、ものすごい混雑状況。相変わらずの『戦場』です。
と期待せずにコーナーを覗いてみると、
『E5系はやぶさ弁当』と『E6系こまち弁当』それぞれ7個ほど残っていました!
そのほかの新幹線弁当『E7系弁当』『W7系弁当』『つばさ弁当』などなどは、すべて売切れでした。E5系とE6系は人気なので、入荷数が多いのかもしれません。それでも、他の日には夕方で売切れの時もありました!ご注意ください
長男に『 E6系秋田新幹線こまちランチ 』を購入して、他に主人と私もそれぞれ『海鮮弁当』を購入。帰りの新幹線に乗り込みました。
E6系秋田新幹線こまちランチ

E6系秋田新幹線こまちランチ ¥1,300 |関根屋
以前の名称は『スーパーこまちランチ』でした。E3系こまちの引退で、“E6系スーパーこまち” と名前の変更されたので、駅弁の名前も変更したのですね😃
カバーを外すとこんな感じ
カバーを外すとこんなかんじです。

E6の曲線美を見事に表現していますよね!

お尻の方のシールを剥がすと、パカっとフタが外れます。
消費期限は、当日22時までです。
こまちランチの中身は‥
では、フタを開けて中身を拝見…✨

即戦力となるオカズ群で、ビシィッとかためられていますよ!
もっと詳しく見ていきますね。

【 E6系秋田新幹線こまちランチ 内容】
ハンバーグ、オムレツ、チキンナゲット、ウィンナー、エビフライ、焼きそば。
ポイントが高いのはゴハンの上に『そぼろ』が敷かれているところです。

車両先端部分は、デザート(みかんゼリー)+ソース。はやぶさ弁当と基本が同じですね。
以上で、合計469kcalです。
こまちランチ食べてみます
ソースを余すところなく、しっかりとかけて…準備完了!

では・いただきます🙏

5歳の息子、一心不乱にいただいております。とても美味しいようですよ。
子ども的に『そぼろゴハン』がしっかり味付けがされており、食べやすいようです。
息子に『ナニが一番おいしかった?』と聞いてみたところ、やはり『そぼろのゴハンが美味しかった』とのこと
あっという間にデザートに手を出します。
最初は子供が頑張って『ゼリーのフィルム』を剥がそうとしておりましたが、強力に密着しているため、私が剥がしました。(オトナがやったほうが良いようです)

じゅるじゅるっ…と、無心で頬張る息子。

『ごちそうさまでした』
決して食が太くない息子が、あっという間に完食いたしました。
容器は大事に持ち帰り、洗って乾かしました。
息子は『こまち弁当』大満足なようでした。
…折角なので、今回・同時購入した
私と主人の『海鮮駅弁』もご紹介します🍱
おまけ:海鮮弁当たち

海鮮小わっぱ弁当(幸福の寿し本舗) 1,100円
かっこん、小さめサイズ『小わっぱ弁当』をチョイス。八戸・盛岡駅の駅弁です。
『ごはんに人気の高い海の幸(うに、イクラ、かに、茎わかめ、つぶ貝)を贅沢にのせました。贅沢なおいしさを堪能できます』
中央の『あわび』が、意外と食べ応えがあってビックリ。
特筆すべきは、メカブなのかな?
大胆に海藻類が入ることで、賑やかで楽しい駅弁でした🥢
ゴハンが酢メシでは無ので、酢メシ派はご注意あれ
お次は主人のチョイス。

北の海鮮鮨(札幌バルナバフーズ) 1,290円
『北海道産米の上に、人気の海鮮むしうに、いくら醤油漬、かにほぐし身を美しく盛りつけました』
3点豪華主義です。まず間違いない。
こちらは酢メシです(酢が強めとのこと、かっこん大好き!!)。
以上の2点の海鮮弁当が、日曜18時過ぎ時点で残っておりました。ご参考までに。
まとめ
大人気の新幹線弁当。
新幹線旅のおともに、ぜひオススメします。

いろんな新幹線弁当が販売されています。
食べ比べを楽しむのもオツです😄
👇 ほか、新幹線弁当など駅弁情報もぜひご覧ください