【ついに】青鬼がSwitchとSteamで発売!MAX15倍速青鬼と藍編がプレイできる【何が遊べる?全紹介】

2024-07-30

青鬼が、ついにSwitchで遊べるようになりましたよ!

どんな感じでプレイできるか?紹介します🙂

青鬼 -AOONI-

青鬼 -AOONI-
ジャンル:謎解きホラーアクションゲーム
発売機種:Nintendo Switch™ |PC(Steam®)
プレイ人数:1人
発売日:2024年7月26日(金)
販売価格:990円(期間限定で半額)
販売形態:ダウンロードのみ

青鬼 ダウンロード版 | My Nintendo Store
青鬼|STEAM

今回の青鬼でできることは?

メニュー画面

Ⓐ はじめから
Ⓑ つづきから
Ⓒ 倍速ではじめる
Ⓓ 青鬼 -藍編-をプレイ
Ⓔ ランキング
Ⓕ 各種設定

ひとつずつ見ていきます😀

Ⓐ はじめから+Ⓑ つづきから

『はじめから』でスタートすると、主人公の名前を入力するところから始まります。

ひらがな・カタカナ・英数字記号8文字まで

『つづきから』は、セーブデータからスタートするときに。

ちなみにセーブデータ数の上限ですが、

30コあります。

(昔のフリーゲームはセーブスロット数が20超えが当たり前だったそうです😅)

Ⓒ 倍速ではじめる

『倍速ではじめる』は、本編を倍速でプレイしたいときに。倍速モードは、公式初搭載!

2倍速~最大15倍速まで選べます。

今までも倍速あったよね?今回『公式で初』で倍速モード搭載…とのことだが、『キヨさんが阿鼻叫喚で倍速プレイしていたよね?とっくにあったじゃん?』と思いきや、あれは非公式とのことで…今回、満を持して公式が搭載してくれたのだ!

Ⓓ 青鬼-藍編-をプレイ

『青鬼-藍編-をプレイ』は、番外編のミニゲームがプレイできます。

💡プレイ目的は?
 EDが3種類あり、全コンプを目指す。👆画面右手で解放したか?分かる。

『挑戦するたびに館が変化する』仕組みで、何回プレイしても楽しめるようになっています。

Ⓔ ランキング+Ⓕ 各種設定

『ランキング』では、クリア時のスコアが履歴として残っている…ようです。イマイチよく分からないスコアも混ざっていて謎😅

『各種設定』では以下設定を変更・確認できます。

📌 サウンド音量・メッセージ速度(デフォが最適)、決定ボタン割り当て

📌 振動のON・OFF(隠れている間に鼓動。せっかくなのでONで😀)

📌 言語切り替え
 対応言語:日本語 、英語 、中国語(簡体字)・中国語(繁体字)、韓国語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語

メニューから選択できる各種項目は以上です🙂

『実績』はSwitch版にはない

Switch版にのみ、ない機能について。

『実績』があるのはSTEAM版 (PC) のみです。
Switch版は何も履歴が残らないのでちょっとサミシイ(他プレーヤーと競う部分はスコア点数だけ)

Switch版も何かしら実績の履歴をお願しゃす

💡ちなみに…
今作で本編・藍編をノーセーブ・ノーデス達成しても、最恐青鬼のようにED分岐や追加要素はない…ようです。

今回の青鬼の見どころ・特徴あるの?

満を持して発売された『(元祖)青鬼』、現代版にブラッシュアップされています!

以前にくらべて、仕掛けのグラフィックが綺麗になり見やすくなりました。アイテムが落ちているのも認識しやすくなっているそうですよ!

さらに、青鬼とひろしの移動速度がデフォで『やや遅い』らしいのです(かっこん未確認)

プレイしてみたかったけれど…と言う方、今回が始めどき!!!

💡青鬼の特徴
・エンカウント率(スポーン率)が異様に高くなっている。
・そのかわりに、しつこく追いかけてこない ➡ 3部屋くらいで諦めてくれる

…ということで、今回は以上です!

長男が『青鬼』初プレイで15倍速をクリアしたので(※倍速青鬼はキヨさんで学んでいた)、そのようすをご紹介します😀

こちらの記事もどうぞ