新築住宅に入居してから、1年3か月目。
1階トイレのフタのオート開閉が壊れました。
主人が早速、サポセンに電話して修理依頼したところ、すぐに修理屋さんが尋ねてきてくださいました。
修理屋さんは30分もかからずに、ササ~~っと作業を終了。
せっかくなので、今回の不具合である『オート開閉が壊れた原因は?』と伺うと‥その話をキッカケにして、修理人さんの裏話をたくさん教えて頂けました‥トーク時間、30分。(修理時間より多い)
修理屋目線のストレートな表現が『とても価値があるお話』に思えたので、まとめて記事にいたします。
(※あくまでこちらの修理屋さんの主観の意見なので、ご了承ください)
オート開閉が壊れる、とは?
我が家のハウスメーカー担当営業Nさんが、引き渡しの時にこう呟いていました▼
この言葉を妙に覚えていたかっこん、修理人さんに聞いてみました。
この言葉を聞いたとたんに修理人さんの表情がピリィィッとしました。
修理人さんいわく、
1年でオート開閉を壊してしまうお宅(かっこん宅のこと)は、使い方が悪いのでちゃんと『お話』をしてきなさいと『上から』言い渡されているのだそうです(笑)
今回の故障原因は?
『オート開閉モードの時に』フタを手で開閉すると『フタ&本体を支えている“ギア”』が欠損してしまうのだそうです。
‥これ、確かに営業さんからも(なんとなく)言われてましたが‥子どもがやっちゃうンですよ~、手で開閉。
フタの開閉は『マイコン』で完璧に制御しているそうです(なんか分りませんがコンピューターでコントロールしていると。)。
現在のフタの位置はどこか?、マイコン側で正確に覚えているので、途中で人の手が入ってしまうとパニック(??)になって故障の原因になるとか‥
修理費は今回は無償範囲だが、
次回からは、部品1万+出張費1万の2万円かかるそうです。
本来ならば『こんなにもデリケートな製品なのだ』という『説明責任』が販売者にはあるはずなんですよ‥そう思いませんか?
‥でも『オトナのしがらみ』でダメなんだそうです。販売時に、そんな面倒な商品だと言い切ってはイケナイそうで‥。
で、その説明不足のしわ寄せが修理会社に行くようです。
修理会社は『修理案件』が増えるのだから良いだろう?と思いきや‥、
面倒なお客さんも居る
修理に伺ったお宅で、お施主さんがマイコン制御を理解できず『故障の原因は自分には無い』と言い張り‥。
‥悪い・悪くない、修理費(2万ですもんねェ)を払う払わないの押し問答、果ては言い合いになるケースがたまーにあるのだそうです。
それがイヤでこの業界を辞める人も多いとのこと。ストレスフルなお仕事なんですね‥今度は修理人さんに、冷たい缶コーヒーを用意しておきます。
ちなみに、開閉センサーは『熱感知』しているそうです。ハイテクですねェ‥
トイレ掃除について
修理人さん、かっこんの好奇心に応えてイロイロと教えてくださいました。
まずはトイレ掃除について。
📌脂よごれ・尿カスは放置せず、すぐに拭き取ればサッと落ちる。
📌強いアルコールなどトイレ洗剤の使用頻度が多いと『便器のツヤ』がなくなる。
(使用頻度については後述します)お掃除をサボっているお宅ほど、便器はピカピカなんだそうです(皮肉ゥッ/笑)
📌強いアルコールは、PPポリプロピレン樹脂を溶かす=便座が割れる原因になるので注意する。後述しますが『トイレ洗剤』も便座につけないように。
珍しい話
『あぶら系(ボラギノール注入とかの薬)』が便器の奥にある『ギア』に着くと溶けて割れてしまい、故障の原因になるそうです。これは初耳です!!!
📌『トイレタンクにドボン系』は、じつはパッキンを痛めるので使っちゃダメなんだそうです。
コレは、かっこん経験済み!!!‥以前住んでいた古いアパートで、トイレタンクの水漏れに悩んでいたんです。その際に、ドボン系入れてました。(パッキンを痛めてますます水漏れを酷くしていたのか♥)
さらにつづきますよ。
トイレ洗剤について
Q. 便器の『陶器の光沢』を保つにはどうすれば良いか?
A. 掃除はやりすぎないで、汚れは新しいうちに頻繁に落とす。
- ゴシゴシこすって陶器にキズをつけない。
- 溶剤(洗剤)で陶器表面を過剰に溶かさない。
📌サンポール 酸性タイプ 金属に原液が付着すると、黒く変色するので注意。公式
📌トイレのルック 酸性『尿石汚れに強い酸性です。』とあるので酸性は効き目が強いのかな?公式
📌ドメスト 塩素系 公式では週に2回使用推奨。
📌スクラビングバブル 塩素系 コチラの口コミ良いですね。公式
注意すること
📌『汚れがよく落ちる』ということは、『その下地を痛める可能性がある』と理解したほうが良さそうです。
📌適正な使用頻度を聞くことができませんでした。毎日使用しちゃダメだそうです(便器が痛むので)。
📌『塩素系』と『酸性タイプ』の洗剤を混ぜて使用しないように注意!
‥つい終わりがけのを足しちゃいそうですが、意識して。
📌トイレ用洗剤は『便座(樹脂部分)にはかけない。劣化してしまう』
普段のお手入れ品を聞いてみた
普段の私が気に入って使っているお手入れグッズは大丈夫なのか?質問してみました。
まずは『アルコール綿は』。コレで便座・フタ・便器すべてを拭いています。
ギリギリOKなんですか(笑) でも気に入っているのでNGが無くて良かった。
つづいて、頑固な汚れのときに出動しているこちら、
キュキュットCLEAR泡スプレー
便座についた頑固な尿カス?を除去するのに使っていますが‥いかがでしょうか?
つづいて、お風呂のお話へ‥
おふろ掃除について
📌5mm以上の大きさの水垢はふきとること。
5mm以上の水滴の中の含有物が残り、ウロコ状の水垢となる。
📌さーーっとふいた水滴あとは、水垢が頑固には残らないので問題ない?そうです。(そうなんですか‥5mm以上のはガリガリ残りますもんね)
📌脂よごれ(シャンプー類が垂れたり‥)・水滴は、すぐに拭き取ることを心がける。
📌『激●ちくん』は、じつは金属が入っている=だからピカピカになる。
そのため、ソレでお風呂の壁をこする(研磨する)と表面に細かなキズができてしまう。
すると(細かな研磨のキズに汚れが入り込んで?)壁が黒ずむ。
📌どうすれな良いか?=最後に入浴した人が、体をふいたタオルで、さーーーっと拭けば良いだけ。それを毎日する。
📌床は、シャンプー類の油脂を完全に除去するため、水をかけてクールダウン後にたわしで軽くこすると良い。
📌シャンプー類の液だれを放置すると1年でも(シャンプー跡の部分の)床が剥がれるらしい。そうなった際には、お酢由来の洗剤でゴシゴシこすると良いらしい?
総括
今回のお話、いかがでしたでしょうか?
『聞けてトクした!!!』と思っていただければ、kakkon.netとしても大満足です。
正しいお手入れ方法を知って、トイレとお風呂のピカピカが1日でも持続すると良いですね✨
(修理会社が企画して、修理人さんの講習会とか開けば良いのになァ‥)
余談
トイレのオート開閉機能が復活したわけですが、
子どもが、自分でフタを閉めるのがすっかり癖になっているんです。
やめろ、というのもナンですし。また壊れたら2万円ですし。
オート開閉、慣れちゃうとラクなんですけどね~~~!!! いやはや‥💦