
【家づくり本編No.7】困難編❗️間取りづくりがシロウトの限界に達したよ(涙)【ダイニング・子供部屋】
2018/04/09
今回のお話はシロウトだけで間取りを考えると、必ずどこかの落とし穴にハマるよ★という痛いお話です。かなり動揺しましたが、『常に初陣 by大泉洋』のキモチで切り抜けますぞ!
【進捗状況】…現在のところ、急ピッチで建設予定地を宅地にすべく【造成中】です。お金かかるんだコレが…(T▽T;)
造成作業を見て、超絶・呑気していた主人が、ここにきて・ようやく!ようやくッ!!調べもの等にヤル気を出して参りまして。…もっと早くヤル気スイッチ押しなさいよ。
営業の間取りに違和感を感じる
さて。先週、重設備(キッチン・トイレ・風呂)の仕様決めを終えました。
その際に、わたくし何気なく担当営業のPCをのぞき込みました。
ハウスメーカー用?の3D間取りソフトが起動されてまして…間取り図が見えたのですが、
…強烈にイヤな予感がしたので、担当営業にお願いして、そのソフトの間取り図をプリントアウトして頂きました。
帰宅して、3DマイホームDを起動。担当の間取り図と照らし合わせると…あらビックリ。
…大パニックでした。
図面ではビミョーなズレでも、実際に300mmも違えば景色が変わりますよー!
この段にきて、冷静に、間取りを精査してみることにしました(私一人で/T‗T)。
(まだ正式に図面が確定する直前なので、間に合うはずなのです)
今回の問題は『子供部屋』と『キッチン&ダイニング』です。
どちらも私の中では優先順位が低く、家具を配置した後の動線を深く考えておりませんでした。コレが敗因だった…では、参ります。
子供部屋の家具:配置問題
我が家の子供部屋は、
- 稼働間仕切りで将来1つの空間になるよう想定
- 南サイドには掃き出し窓があり
以上をふまえまして…
まず、子供部屋に必須な家具を想定します。
- ベット
- 勉強机
- 書棚
- PAX(クローゼット)
我が家は男児2人なので、こんなモンでしょう。(←早くも読みが甘い)
さて、ココで問題になるのが子供部屋に配している東サイドの窓サイズ『1650mm』。かなり横幅を大きくとっております。
東の風景が、唯一・抜けが良いというのもありまして…、
将来、子供が独立した後に使う主人との部屋として『大きいマドがいいねぇ★』とテキトーに担当営業にオーダーした結果のサイズです。
ここで問題だったのが、担当営業との打ち合わせで『1650mm』と決定したことを自分のソフトに反映しておりませんでした。
今になって図面をよくよく見てみたら、想定している家具を設置するカベが全然、無いじゃないか!?(◎_◎;)
3Dマイホームデザイナーで確認してみますと、ドアを開けてすぐの景色…クローゼットが東の窓を隠してしまってます。それだけで、とっても狭ぜましい。
子供部屋は5畳で十分だ、というのが最近の流行りだそうですが…
必須家具である『クローゼットと書棚』の分を勘案すると、6畳の部屋が実質5畳ほどの部屋になっちゃうんですよね。
押入れがないのならば『クローゼットを設置する壁をちゃんと用意する』必要があるのだ、と今回ようやく理解しました。そうなると、窓のサイズと配置もかなり重要になるんですね…。
子供部屋の窓を変えてみる
さて、どう対策すべきか…フト、思い浮かんだ光景が…
我が家の1か月先をゆき、家を建てている私の実弟。
彼の家の1F東サイドのマドが、縦長の『たてすべり窓』を連続させて並べて、オシャレな印象でした。(私と違い)実直な弟夫婦はそんなオーダーをするワケがないので、HMの提案のはず。
ためしに東側に2枚づつ、たてすべり窓を配してみました。3Dで確認してみます。
ああー!コレは…!スッキリしてませんか?
窓って、広くとればよいってモンじゃないんですね!(ド素人の感想)
シロウトの考える間取りは、とにかく窓を広く取りたがり、壁を有効的にに配置できないのが特徴なのだそうです。わたくしドシロウトの典型じゃーないですか。
※豆知識:担当営業いわく、このようにたてすべり窓を並べる場合は『逆・観音開きで開閉』すると風が通り抜けやすいんだそうです。この図面、修正しなきゃ。
…いずれにしても、家具の配置バランスが悪いなぁ…
その理由は、『稼働間仕切り』。
『間仕切り』である限り『壁』に比べて防音性に劣ります。
兄弟のプライバシー問題的のため『デスク&ベット』は寄せたくないので、結果的に間仕切りサイドに『収納家具』を寄せることになります。
そうなると、なんともカッコがつかないんです(´;ω;`)
子供部屋に稼働間仕切りを設置する予定で、まだ間取りが動かせる方は、『押入れ設置(or ロフト)』の検討ををオススメいたします。1コマ(半畳)だけでも。
キッチン~カップボード:距離問題
まずはこの図をご覧ください。
キッチンの配置バランスが悪いということがお分かり頂けますか?
具体的には、キッチン~カップボードの距離が『1300mm』と遠すぎるのです。
ご覧のとおり勝鬨余裕。
『こいつぁヤバイぜ!!』と慌てて担当営業に送信した画像はこちらです。
原因はキッチン左手にある『引き戸の配置』のせいなのです。
この引き戸ありきでキッチンを配置してしまったので、おかしなバランスになってしまいました。
では引き戸をやめて、バランスを整えてみます…
3Dで確認してみます。
キッチン~カップボードの距離1000mm。こんなモンじゃないでしょうか?
心なしか、赤備え君が遠慮がちになってます。
先ほどの画像と比べると、
1300mmは遠いですよ~。(※個人の意見です)
担当営業いわく、ショールームではこの距離が一般的なのだそうです。たしかにSRのキッチン周りってスカスカした印象ですよね。
あれは、見やすさ重視ですね。
ダイニングテーブル:空間問題
ちなみに、ダイニングテーブル空間についての豆知識を。
我が家の間取りには単純に適用できないのですが、『住まいの解剖図鑑』で提唱しているダイニングテーブル配置案を掲載いたします。
(訂正★図にある『冷蔵:60』は『650』としてください)
ポイントなのは、ダイニングの椅子を引いたときの幅をキッチリ取りなさいね、と。
総括!
我が家は、主人と私だけで間取りを半年以上、激論を重ねて考え抜きました。
『面白くなければイミが無い』がテーマなので、一般的な住宅に比べて間取りがかなり変わっております。
我が家の担当営業は、私たちのコダワリを理解してくださり、図面に口出しをされなかった。
『変わった配置だけれど、恐らくかっこんさんに深いコダワリがあるのだろう…』と。
それはとても有り難いのですが、やはりコチラはド素人。
何棟も建ててきたプロとして、おかしな点は指摘して頂きたい…とも思います。
…けれども、アレコレうるさい常識を振りかざさないのが、担当営業Nさんの良いところなんだよなぁ…(笑)
では、どうすべきか?
自分たちだけで結論をつけようとしない。
営業・現場監督などに『プロとしてどう思われますか?』とこちらから積極的に意見を吸い上げていく必要がある…んでしょうか。
た…たいへんっ…(T_T;)
とりあえず、今度の土曜日も打ち合わせに行ってまいります。